採択プロジェクト
スタートアップ・エコシステム形成支援
2021年度
プラットフォーム名 | Greater Tokyo Innovation Ecosystem(GTIE) https://gtie.jp/ 採択プラットフォーム紹介(PDF) |
---|---|
参画している拠点都市の コンソーシアムなどの名称 |
スタートアップ・エコシステム「東京コンソーシアム」 |
主幹機関 |
|
共同機関 |
|
幹事自治体 | つくば市/茨城県/川崎市/横浜市/渋谷区/東京都 |
協力機関 |
神奈川県/新宿区/富山県/中央大学/筑波技術大学/神奈川大学/関東学院大学/産業技術大学院大学/東京理科大学/多摩美術大学/滋賀医科大学/山形大学/電気通信大学/秀明大学/信州大学/東海大学/茨城大学/沖縄科学技術大学院大学(OIST)/国立高等専門学校機構/バブソン大学(Babson College)/ルンド大学(Sten K.Johnson Centre for Entrepreneurship at Lund University)/ニューヨーク州立大学(School of Management, Binghamton University, State University of New York)/テルアビブ大学 (Universitat Tel-Aviv)/UC San Diego/Santa Clara University/横浜みなとみらい21/つくばグローバル・イノベーション推進機構/産業技術総合研究所/理化学研究所/物質・材料研究機構/日本貿易振興機構/国際協力機構/株式会社三井住友銀行/株式会社横浜銀行/SOMPOホールディングス株式会社/野村證券株式会社/株式会社日本政策金融公庫/東急不動産株式会社/森ビル株式会社/三井不動産株式会社/三菱地所株式会社/あずさ監査法人/三菱電機株式会社/野村アグリプランニング&アドバイザリー株式会社/東京大学協創プラットフォーム開発株式会社/株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ/Beyond Next Ventures株式会社/ウエルインベストメント株式会社/コランダム・イノベーション株式会社/株式会社Coral Capital/Landing Pad Tokyo/インキュベイトファンド株式会社/ANRI株式会社/株式会社WiL/株式会社アドライト/スタートアップ・ブレイン株式会社/株式会社スケールアウト/インテグラル・インベストメント株式会社/株式会社アカデミック・ギャングスター/ダイアローグ・カフェ・クラブ/FieldUP/株式会社マキシマイズ/株式会社iSGSインベストメントワークス/株式会社ABCash Technologies/株式会社みらい創造機構/株式会社理研鼎業/株式会社先端技術共創機構/カルチャービジョンジャパン/大川ドリーム基金/シリコンバレージャパンプラットフォーム(SVJP)/Plug and Play Japan株式会社/500 Global/Sozo Ventures/Scrum Ventures/環境パートナーシップ会議(EPC)/日本バイオデザイン学会/日本医療ベンチャー協会/エヌビディア合同会社/日揮株式会社/三菱ふそうトラック・バス株式会社/株式会社アーク/ストライプジャパン株式会社/ウォンテッドリー株式会社 |
活動概要 |
① 全体概要 ②実施項目ごとの概要 EDGE-NEXTプログラムで主幹機関を務めている東京大学、早稲田大学がそれぞれ実施しているプログラムを総動員し、本構想のステイクホルダーにシームレスに提供でき、コンソーシアムの受講を希望する全ての者がプログラムを受講できる体制を目指す。特に東京大学では1)研究成果や技術を新産業創出に結び付けるマインドおよびスキルを持つ研究者やエンジニアの育成、早稲田大学では2)小中学高校生への教育プログラム、3)東京外の地域も含めた社会的課題の解決に係るプログラム、を共同機関・協力機関などに広く展開する。また、海外機関との協働プログラムや、仮説構築・検証などの手法において国際通用性の高いプログラムに重点的に取り組む。 (3)起業環境の整備 GTIE主幹機関の一つである東京工業大学の田町キャンパス(キャンパスイノベーションセンター東京:CIC)の2階から4階の一部を用いてインキュベーション・アクセラレーション機能を持つGTIE活動拠点を形成し、専門家・メンターの配置、コミュニティスペースの運用、ラジオブース、フリー席、オープン席の活用を行う。さらに懇談会、イベント、起業支援セミナー、アイデアソン、ワークショップなどを短サイクルで実施し、コミュニティの活性化を継続的に行う。また、スタートアップが入居可能なオフィスの賃料をエクイティで支払えるようにするなど制度・ルールの検討・提案を行い、インキュベーション施設運営と連携した活動を展開する。 (4)拠点都市のエコシステムの形成・発展 GTIEおよび東京コンソーシアムの参画機関のネットワークを相互接続し、特に海外ベンチャーキャピタルやアクセラレーターなどとの協業・イベントなどを積極的に進め、ユニコーン創出の確度を飛躍的に高める。本事業においては早稲田大学の国内外のグローバルネットワークを主としつつ、東京大学・東京工業大学や共同機関などのネットワークを総動員し、協力機関に名を連ねている海外組織や民間のイノベーション・コミュニティ創出支援組織と密に連携し、GTIEのコミュニティを形成し、発展させていく。 |
研究開発課題 | 研究開発課題一覧 |
お問い合わせ先 | GTIE東工大事務局 お問い合わせフォーム:https://gtie.jp/contact/ |
プラットフォーム名 | Tokai Network for Global Leading Innovation(Tongali) https://tongali.net/ 採択プラットフォーム紹介(PDF) |
---|---|
参画している拠点都市の コンソーシアムなどの名称 |
Central Japan Startup Ecosystem Consortium |
主幹機関 | 名古屋大学 【総括責任者】 東海国立大学機構名古屋大学 機構長 松尾 清一 【プログラム代表者】 副総長/学術研究・産学官連携推進本部長 佐宗 章弘 【プログラム共同代表者】 学術研究・産学官連携推進本部長補佐 加藤 滋 |
共同機関 |
|
幹事自治体 | 愛知県/岐阜県/名古屋市/浜松市 |
協力機関 | 日本ベンチャーキャピタル株式会社/Beyond Next Ventures株式会社/ラーニング・アントレプレナーズ・ラボ株式会社/株式会社MTG Ventures/Technology Partnership of Nagoya University/シンガポール国立大学/ノースカロライナ州立大学/株式会社アカデミック・ギャングスター/中部経済連合会/浜松地域イノベーション推進機構 /浜松磐田信用金庫/株式会社名古屋銀行 |
活動概要 |
①全体概要 ②実施項目ごとの概要 現在実施しているアントレプレナーシップ人材育成"Tongaliプロジェクト"を基盤に、地域で希望する学生などが受講できる教育体制の構築と、起業教育まで深度を高めた教育・育成を行っていく。具体的には、①インセプションから始まるマインドセットプログラム(意識醸成~アイデア創出のトレーニング)、②コンピテンシー・スキルセットと実践教育、③自らのアイデアや技術を用いて起業化を進めるプログラムを実施する。5年後には、拠点都市の全大学84大学のうち30大学が参加し、プラットフォームの全機関の全学教育などでマインドセットステージの教育を行い、プラットフォーム全体で、10,000人/年が受講できる体制を構築する。 (3)起業環境の整備 (4)拠点都市のエコシステムの形成・発展 |
研究開発課題 | 研究開発課題一覧 |
お問い合わせ先 | 名古屋大学スタートアップ推進室 メールアドレス:startup_jimu"AT"aip.nagoya-u.ac.jp (※"AT"部分を"@"に変えてください) |
プラットフォーム名 | 京阪神スタートアップ アカデミア・コアリション https://ksac.site/ 採択プラットフォーム紹介(PDF) |
---|---|
参画している拠点都市の コンソーシアムなどの名称 |
大阪・京都・ひょうご神戸コンソーシアム |
主幹機関 | 京都大学 【総括責任者】 理事(研究・評価担当)/副学長 時任 宣博 【プログラム代表者】 産官学連携本部 本部長 室田 浩司 【プログラム共同代表者】 産官学連携本部 副本部長 木村 俊作 |
共同機関 |
|
幹事自治体 | 大阪府/大阪市/京都府/京都市/兵庫県/神戸市 |
協力機関 | 長浜バイオ大学/滋賀医科大学/京都府立医科大学/京都精華大学/京都女子大学/関西文化学術研究都市推進機構/京都産業21/京都高度技術研究所/株式会社国際電気通信基礎技術研究所/京都大学イノベーションキャピタル株式会社/大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社/日本ベンチャーキャピタル株式会社/三菱UFJキャピタル株式会社/SMBCベンチャーキャピタル株式会社/中信ベンチャーキャピタル株式会社/株式会社京信ソーシャルキャピタル/池田泉州キャピタル株式会社/京銀リース・キャピタル株式会社/株式会社三菱UFJ銀行/株式会社三井住友銀行/株式会社みずほ銀行/株式会社りそな銀行/株式会社池田泉州銀行/株式会社京都銀行/株式会社みなと銀行/京都中央信用金庫/京都信用金庫/関西経済連合会/大阪商工会議所/神戸商工会議所/京都商工会議所/中小企業基盤整備機構 近畿本部/関西経済同友会/京都経済同友会/ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン/堺市/関西広域連合/西日本電信電話株式会社 |
活動概要 |
①全体概要 ②実施項目ごとの概要 (2)アントレプレナーシップ人材育成プログラムの開発・運営など (3)起業環境の整備 (4)拠点都市のエコシステムの形成・発展 |
研究開発課題 | 研究開発課題一覧 |
お問い合わせ先 | 公益財団法人大阪産業局(KSAC事務局) お問い合わせフォーム:https://ksac.site/contact/ |