統合型材料開発システムによるマテリアル革命
SIP「統合型材料開発システムによるマテリアル革命」成果報告会2020
~マテリアルズインテグレーション(MI)による材料開発手法の刷新~
開催報告
2020年12月1日
本課題では、今年度で3年目を迎え、研究開発内容、そして最新の研究成果を多くの方々に知って頂くことを目的に、研究者等による成果報告会を10月28日にオンライン方式で開催しました。
成果報告会では、髙原勇内閣府大臣官房審議官の開会挨拶、三島良直プログラムディレクターによる産官学48機関(企業19、大学25、公的機関4)が取り組む開発研究の内容と意義の説明に続き、毛利哲夫サブプログラムディレクターによる「計算材料科学から統合型材料開発システム構築へ」と題した課題が取り組みMIシステムの紹介から始まりました。引き続き、研究開発の取り組み等について3領域および13チームから成果報告を行い、科学技術振興機構白木澤 佳子理事による閉会の挨拶で終了しました。なお、オンライン開催を行うに当たり、「講演要旨/ポスター発表集」を参加登録された方に事前に送付し、32課題紹介ポスター発表を紙面で行いました。また、チャットで頂いた質問へは、講演者およびポスター発表者からの回答を本ページで掲載を行いました。
約400名にアクセス頂き、我が国で開発してきたマテリアルズインテグレーションの技術基盤を活かし、欲しい性能から材料・プロセスをデザインする統合型材料開発システムの開発を行い、航空機の機体用高機能CFRPの開発や粉末・3D積層などの材料プロセスによる金属・セラミックス材料の開発を目指すプロジェクト成果紹介を行うことができました。
プログラム
10:00-10:45 |
【オープニング】
|
---|---|
10:45-12:00 |
【先端的構造材料・プロセスに対応した逆問題MI基盤の構築(A領域)の成果報告】
|
12:00-13:00 | 昼休み |
13:00-14:05 |
【逆問題MIの実構造材料(CFRP )への適用(B領域)の成果報告】
|
14:05-14:15 | 休憩 |
14:15-16:10 |
【逆問題MIの実構造材料(粉末・3D積層)への適用(C領域)の成果報告】
|
16:10-16:15 |
【クロージング】
|
成果報告会の様子
タイトルスライド
開催挨拶
課題紹介
閉会挨拶
成果報告会での質問と回答
頂いた質問と回答は以下のとおりです。
各領域およびチームの講演について
質問 | 回答 (敬称略) |
---|---|
【質問先】 【質問内容】 |
CFRPは既に成熟した材料であり、数多くの適用例があります。一方で、CFRTP(特に連続繊維強化複合材料において)は未だに開発途中であり、今後の発展が期待される新規材料です。我々としては社会実装への道筋を立てやすいCFRPに特化して取り組んでおります。 回答:岡部 朋永(東北大学) |
【質問先】 【質問内容】 |
ご質問のようなのAIの使い方も重要ですが、今回のA3とB領域連携における使い方とは異なると思います。航空機材料においては、材料の研究から認定までに多くの時間やコストがかかるため、研究開発の時間短縮・コスト削減が大きな課題となっています。本プロジェクトでは、MIを活用した樹脂設計やCFRP設計の最適化、研究開発の効率化を目指しており、それに適したMIの解析手法を使用しています。ご質問の製造現場にあるAIと連携して使用する場合は品質管理や生産性向上が目的と思いますが、その場合は別の手法が必要になると考えており、今回のA3とB領域のシステムでは想定しておりません。 回答:岡部 朋永(東北大学) |
【質問先】 【質問内容】 |
現状では、実験データを基に、自己組織化マップを作成し、それを元にトレードオフの少ない点が浮き彫りとなるようサンプル数を用意し、ターゲットエリアを探し出しました。ターゲットエリアの設定等は材料技術者の希望に沿ってデザインすることが可能です。 回答:岡部 朋永(東北大学) |
ポスター発表について
質問 | 回答 (敬称略) |
---|---|
【質問先】 【質問内容】 |
組織記述子の選定は、2つのアプローチから検討しています。 ひとつは経験的知見に基づくアプローチです。 もうひとつは、データ駆動型のアプローチです。 回答:白岩 隆行(東京大学) |
【質問先】 【質問内容】 q2. |
a1. a2. 回答:井上 純哉(東京大学) |
【質問先】 【質問内容】 q2. TSxELと記述子ベクトルとの相関をよりいっそう良くするためには、どのようなアプローチを検討されますか? |
a1. a2. 回答:赤木和人(東北大学) |