JSTnews

2023年度バックナンバー一覧

  • 2023年4月号の詳細ページを見る

    2023年4月号

    • 遺伝情報の「地図」づくりに挑む DNAの折りたたみ構造が手がかり
    • 生物×物理×工学の融合で目指す 社会に貢献するテクノロジー開発
    • 「宇宙大航海時代」を目指して プラズマを活用したエンジンを開発
  • 2023年5月号の詳細ページを見る

    2023年5月号

    • 微細な凹凸を転写するナノインプリント まねができない技術力で偽造防止に貢献
    • イネ科作物ソルガムの新品種開発 高バイオマス・高糖性化で低炭素社会へ
    • 睡眠の研究は、私の“運命” なぜ夢を見るのか解き明かしたい
  • 2023年6月号の詳細ページを見る

    2023年6月号

    • 末永く暮らせる地域づくり目指し エネルギー・物質を効率的に循環
    • 全ての人が幸福感を得られる公平な社会 理想の分配を数学的アプローチで追求
    • 光合成をやめた菌従属栄養植物の謎に迫る
  • 2023年7月号の詳細ページを見る

    2023年7月号

    • 高機能触媒の開発でプラごみ問題を解決 環境に優しい「ケミカルリサイクル」へ
    • 資源循環型の社会目指し新技術を開発 低負荷・低コストで完全分離を実現
    • 「脳の個性」に合わせたリハビリ 神経工学の技術駆使し提案めざす
  • 2023年8月号の詳細ページを見る

    2023年8月号

    • ペロブスカイト太陽電池を高性能化 鉛フリーで環境・人体への影響少なく
    • 睡眠研究の現在地
    • 鰭から生殖細胞を作製 魚類の育種・保存・再生へつなげたい
  • 2023年9月号の詳細ページを見る

    2023年9月号

    • マレーシア・サラワク州の熱帯雨林で 現地と共同で生物多様性の解明に挑む
    • 人と機械のより良い関係を追求 高度なAI応用技術、次々と開発
    • 「アイフレイル」の進行を防ぎたい 核酸研究を治療や予防に応用
  • 2023年10月号の詳細ページを見る

    2023年10月号

    • AI搭載ロボットで生命科学研究加速 発見プロセスの全自動化を目指す
    • 「旨味受容体」の活性化メカニズムを解析 おいしさの基本原理の解明に向け
    • 高強度の放射線を極短時間で照射 患者のQOLを維持した治療の実現へ
  • 2023年11月号の詳細ページを見る

    2023年11月号

    • 細胞内の物質を分解し栄養をリサイクル オートファジーの役割や仕組みを探る
    • 「在来知」と「科学知」の協働を通して 住民主体の野生動物の持続的管理に挑む
    • 食品の食べ頃や賞味期限が簡単にわかる 測定技術の開発を目指して
  • 2023年12月号の詳細ページを見る

    2023年12月号

    • 「もう1つの身体」での活動を通じて 制約から解放され生きられる社会へ
    • RNA創薬を加速する薬物送達システム 汎用性の高い脂質材料・製剤技術を開
    • 次のパンデミックの時に 社会により貢献できる研究を目指して
  • 2024年1月号の詳細ページを見る

    2024年1月号

    • ナノの世界の超高速現象を捉える顕微鏡 産学連携で見やすく、使いやすく
    • ビッグデータでインフラ補修時期を予測 マネジメント政策の形成を国内外で支援
    • アイスコアは気候のタイムカプセル 地球が歩んだ100万年の解明を目指して
  • 2024年2月号の詳細ページを見る

    2024年2月号

    • 次世代のデザイン染色体導入技術 難病治療や創薬への貢献を目指して
    • 有機材料の光源とセンサー組み合わせ 日独共同で近赤外線分光分析器を開発
    • 数学を使って知能と文化進化を理解 芸術の発展に貢献できる科学を作る
  • 2024年3月号の詳細ページを見る

    2024年3月号

    • 人に寄り添って家事や医療・福祉を支援 スマートロボットでつなぐAIと社会
    • 光を制御できる動的フォトニック構造体 異方性の追究でソフトマテリアルを革新
    • 材料の電磁場や電荷を原子レベルで観察 電子顕微鏡で新たな「目」を作り出す