2023年度バックナンバー一覧
- 遺伝情報の「地図」づくりに挑む DNAの折りたたみ構造が手がかり
- 生物×物理×工学の融合で目指す 社会に貢献するテクノロジー開発
- 「宇宙大航海時代」を目指して プラズマを活用したエンジンを開発
- 微細な凹凸を転写するナノインプリント まねができない技術力で偽造防止に貢献
- イネ科作物ソルガムの新品種開発 高バイオマス・高糖性化で低炭素社会へ
- 睡眠の研究は、私の“運命” なぜ夢を見るのか解き明かしたい
- 末永く暮らせる地域づくり目指し エネルギー・物質を効率的に循環
- 全ての人が幸福感を得られる公平な社会 理想の分配を数学的アプローチで追求
- 光合成をやめた菌従属栄養植物の謎に迫る
- 高機能触媒の開発でプラごみ問題を解決 環境に優しい「ケミカルリサイクル」へ
- 資源循環型の社会目指し新技術を開発 低負荷・低コストで完全分離を実現
- 「脳の個性」に合わせたリハビリ 神経工学の技術駆使し提案めざす
- ペロブスカイト太陽電池を高性能化 鉛フリーで環境・人体への影響少なく
- 睡眠研究の現在地
- 鰭から生殖細胞を作製 魚類の育種・保存・再生へつなげたい
- マレーシア・サラワク州の熱帯雨林で 現地と共同で生物多様性の解明に挑む
- 人と機械のより良い関係を追求 高度なAI応用技術、次々と開発
- 「アイフレイル」の進行を防ぎたい 核酸研究を治療や予防に応用
- AI搭載ロボットで生命科学研究加速 発見プロセスの全自動化を目指す
- 「旨味受容体」の活性化メカニズムを解析 おいしさの基本原理の解明に向け
- 高強度の放射線を極短時間で照射 患者のQOLを維持した治療の実現へ
- 細胞内の物質を分解し栄養をリサイクル オートファジーの役割や仕組みを探る
- 「在来知」と「科学知」の協働を通して 住民主体の野生動物の持続的管理に挑む
- 食品の食べ頃や賞味期限が簡単にわかる 測定技術の開発を目指して
- 「もう1つの身体」での活動を通じて 制約から解放され生きられる社会へ
- RNA創薬を加速する薬物送達システム 汎用性の高い脂質材料・製剤技術を開
- 次のパンデミックの時に 社会により貢献できる研究を目指して