JSTnews
JSTnews 2023年9月号
JSTnewsは、国立研究開発法人科学技術振興機構(略称JST)の広報誌です。
2023年9月号
- 特集
- マレーシア・サラワク州の熱帯雨林で 現地と共同で生物多様性の解明に挑む
人と機械のより良い関係を追求 高度なAI応用技術、次々と開発
P.03特集 1― マレーシア・サラワク州の熱帯雨林で 現地と共同で生物多様性の解明に挑む

マレーシアの熱帯雨林は生物多様性のホットスポットでありながら、生物多様性の基礎情報はほとんど得られていない。基礎情報は学術的価値に加えて、科学技術人材の育成や生物資源探索などにも活用できる知的資源としての価値があり、産業創出への貢献も期待できるため実態解明の意義は大きい。京都大学の市岡孝朗教授と佐藤博俊助教は、現地の研究機関と共同でサラワク州の熱帯雨林の生物多様性の全貌解明に挑んでいる。
P.08特集 2― 人と機械のより良い関係を追求 高度なAI応用技術、次々と開発

コンピューターシステムを使いやすくするユーザーインターフェース(UI)技術や機械と人間のインタラクションは、AI・機械学習の変革期である現在、ますます重要になってきた。東京大学大学院情報理工学系研究科の五十嵐健夫教授は、頭の中にあるイメージを即座に3DCG化する技術やアニメーション生成技術、仮想試着技術、AIの誤判断を未然に防ぐ「共起バイアス」除去技術などの高度なAI応用技術を次々と開発し、人と機械のより良い関係を追求し続けている。
P.12連載― イノベ見て歩き
第4回 究極に薄いナノシートやデバイスを開発 豊かな社会構築、省資源・省エネに寄与

社会実装を目指す研究開発の現場を訪ねる「イノベ見て歩き」。第4回は、究極な薄さのナノシートや高速薄膜作製法、革新的誘電材料・デバイスなどの、省資源・省エネルギーに寄与する研究開発に取り組む名古屋大学未来材料・システム研究所の長田実教授を紹介する。
P.14NEWS & TOPICS

- 研究成果
- はがれやすく再生可能な強力接着剤
- 開催報告
- 「デジタルサイエンス」のこれからを議論
- 研究成果
- 消費電力2552分の1のAIプロセッサー
- 研究成果
- 細胞増殖を生きたまま観察できるマウス
P.16さきがける科学人―「アイフレイル」の進行を防ぎたい 核酸研究を治療や予防に応用

東北大学 加齢医学研究所 加齢制御研究部門
モドミクス医学分野 助教
小川 亜希子
ISSN 1349-6085
編集発行/ 国立研究開発法人科学技術振興機構 総務部広報課
住所/ 〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ
電話/ 03-5214-8404 FAX/ 03-5214-8432
E-mail/ jstnewsjst.go.jp