プロジェクト紹介

古澤 明PM 写真

目標6 研究開発プロジェクト誤り耐性型大規模汎用光量子コンピュータの研究開発

プロジェクトマネージャー(PM)古澤 明東京大学 大学院工学系研究科 教授/理化学研究所 量子コンピュータ研究センター 副センター長 

概要

独自に開発した量子ルックアップテーブル法を発展させ、大規模な誤り耐性のある量子演算を実現します。それにより、2050年には、常温動作を特徴とする大規模な光量子コンピュータの実現を目指します。

2030年までのマイルストーン

電気信号処理系を持つ誤り耐性型大規模汎用光量子コンピュータ実現に向けた研究開発を行います。この実現のためには、私たちが世界で初めて成功し現在では世界標準である連続量量子テレポーテーションを応用して、時間領域多重汎用光量子コンピューティングの手法を用います。量子計算を行う量子もつれとしてクラスター状態を用います。そのクラスター状態はスクイーズド光を用いて生成します。スクイーズド光のスクイージングレベルの誤り耐性閾値はできるだけ低くしたいので、量子ビットへの要求の緩和、および更なる低閾値化を目指します。そして電気信号処理系をやめ、全て光信号処理だけによる誤り耐性型全光学式光量子コンピュータ実現に向けて、量子誤り訂正実験を成功させます。

2025年までのマイルストーン

時間領域多重汎用光量子コンピューティングの手法で、共振器構造を持たない導波路光パラメトリック増幅器を開発し、広帯域スクイーズド光生成を行います。スクイージングレベルは、現在共振器を使い狭帯域で実現されているスクイージングレベルと同等、あるいはそれ以上のスクイージングレベルを目指す。開発していく導波路光パラメトリック増幅器ではテラヘルツの帯域で8dBから10dBのスクイーズド光の生成を目指します。こうして誤り耐性型全光学式光量子コンピュータ実現に向けて、量子誤り訂正しきい値を超える量子もつれ光を実現する。

研究開発項目ごとの成果概要(2021年度まで)

研究開発テーマ構成

研究テーマ構成

課題推進者リスト

古澤 明 東京大学 大学院工学系研究科 教授
高橋 浩之 東京大学 大学院工学系研究科 教授
橋本 俊和 日本電信電話株式会社 NTT先端集積デバイス研究所 主幹研究員
古澤 明 東京大学 大学院工学系研究科 教授
高橋 浩之 東京大学 大学院工学系研究科 教授
橋本 俊和 日本電信電話株式会社 NTT先端集積デバイス研究所 主幹研究員
古澤 明 理化学研究所 量子コンピュータ研究センター チームリーダー
古澤 明 東京大学 大学院工学系研究科 教授/理化学研究所 量子コンピュータ研究センター チームリーダー
高橋 浩之 東京大学 大学院工学系研究科 教授
橋本 俊和 日本電信電話株式会社 NTT先端集積デバイス研究所 主幹研究員
古澤 明 東京大学 大学院工学系研究科 教授/理化学研究所 量子コンピュータ研究センター チームリーダー
高橋 浩之 東京大学 大学院工学系研究科 教授
橋本 俊和 日本電信電話株式会社 NTT先端集積デバイス研究所 上席特別研究員

代表機関

東京大学

研究開発機関

東京大学、日本電信電話株式会社、理化学研究所

PDFダウンロード

関連情報