プロジェクト紹介
ムーンショット目標1 研究開発プロジェクト身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発
プロジェクトマネージャー(PM)南澤 孝太慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科 教授
概要
人々が自身の能力を最大限に発揮し、多様な人々の多彩な技能や経験を共有できるサイバネティック・アバター技術を開発します。技能や経験を相互に利活用する場合の制度的・倫理的課題を考慮して、人と社会に調和した、身体的な技能や経験を流通する社会基盤を構築します。2050年には、この流通が人と人との新たな身体的共創を生み出し、サイバネティック・アバターを通じて誰もが自在な活動や挑戦を行える社会を実現します。
体制図

課題推進者リスト
鳴海 拓志 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授 |
---|---|
嶋田 総太郎 | 明治大学 理工学部 教授 |
新山 龍馬 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 講師 |
笠原 俊一 | 株式会社ソニー コンピュータサイエンス研究所 リサーチャー |
柴田 和久 | 理化学研究所 脳神経科学研究センター チームリーダー |
大澤 博隆 | 筑波大学 システム情報系 助教 |
田中 由浩 | 名古屋工業大学 大学院工学研究科 准教授 |
Charith Fernando | avatarin株式会社 CTO |
南澤 孝太 | 慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科 教授 |
深堀 昂 | avatarin株式会社 代表取締役CEO |
吉藤 健太朗 | 株式会社オリィ研究所 代表取締役CEO |
安藤 健 | パナソニック株式会社マニュファクチャリングイノベーション本部ロボティクス推進室 総括 |
赤坂 亮太 | 大阪大学 社会技術共創研究センター 准教授 |
鳴海 拓志 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授 |
---|---|
嶋田 総太郎 | 明治大学 理工学部 教授 |
新山 龍馬 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 講師 |
笠原 俊一 | 株式会社ソニー コンピュータサイエンス研究所 リサーチャー |
柴田 和久 | 理化学研究所 脳神経科学研究センター チームリーダー |
大澤 博隆 | 筑波大学 システム情報系 助教 |
Kai Kunze | 慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科 教授 |
田中 由浩 | 名古屋工業大学 大学院工学研究科 准教授 |
Charith Fernando | avatarin株式会社 CTO |
南澤 孝太 | 慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科 教授 |
深堀 昂 | avatarin株式会社 代表取締役CEO |
吉藤 健太朗 | 株式会社オリィ研究所 代表取締役CEO |
安藤 健 | パナソニック株式会社 マニュファクチャリングイノベーション本部 ロボティクス推進室 室長 |
赤坂 亮太 | 大阪大学 社会技術共創研究センター 准教授 |
江間 有沙 | 東京大学 未来ビジョン研究センター 准教授 |
鳴海 拓志 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授 |
---|---|
嶋田 総太郎 | 明治大学 理工学部 教授 |
新山 龍馬 | 明治大学 理工学部 講師 |
笠原 俊一 | 株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 リサーチャー |
柴田 和久 | 理化学研究所 脳神経科学研究センター チームリーダー |
Kai Kunze | 慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科 教授 |
田中 由浩 | 名古屋工業大学 大学院工学研究科 教授 |
Charith Fernando | avatarin株式会社 CTO |
大澤 博隆 | 慶應義塾大学 理工学部 准教授 |
南澤 孝太 | 慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科 教授 |
深堀 昂 | avatarin株式会社 代表取締役CEO |
吉藤 健太朗 | 株式会社オリィ研究所 代表取締役CEO |
安藤 健 | パナソニックホールディングス株式会社 マニュファクチャリングイノベーション本部 ロボティクス推進室 室長 |
赤坂 亮太 | 大阪大学 社会技術共創研究センター 准教授 |
江間 有沙 | 東京大学 未来ビジョン研究センター 准教授 |
実施状況報告書
関連情報
2022/06/15
2022/6/26 17:00
イベント
Embodied Media Project / Liminal Expressions Group 「Recombinant」開催(6/24-26)