「倫理の空白Ⅲ」研究活動のグレーゾーン 自然科学編

あらすじ

学生思いの指導者・駿星(しゅんせい)大学の藤田准教授は、研究倫理教育や論文投稿の指導を熱心に行ってきました。藤田研究室では研究倫理を学ぶ機会は十分にあるはずですが、研究室メンバーの大学院生の加藤は、自身の過去論文に引用漏れがあることに気付き、どうすべきか悩みます。そんなある日、藤田准教授の過去論文にサラミ論文疑惑が持ち上がります。突然の事態に困惑する藤田准教授は、周囲のスタッフや恩師の教授へ相談し、自らが行った過去の行為を振り返ります。
学生の立場の加藤も、指導者の藤田准教授も、自身の過去の研究行為を通じ、研究倫理上の問題を含む状況に向き合います。

人物相関図
prev
next
教材画像

手引書

講義・講習の進め方をまとめた手引書です。

付録

本映像教材の活用に当たり、以下の資料を活用してください。

あらすじ

本編のあらすじをまとめています。倫理的な問題などのポイントを確認することができます。

用語集

動画に出てくる専門用語集です。

広報用動画

「倫理の空白」を広報用に紹介する動画です。

本教材の活用方法

本教材は、主に研究室主宰者(PI)など、研究を指導する立場の研究者を教育対象者として想定しています。マネジメントする側として自身の研究行為や指導を振り返り、研究者としてのあるべき姿を考えることを目的としています。また、学生や若手研究者が視聴する場合は、指導者がどのような背景や考えを持っているのかなど、指導者の立場を擬似体験することができる教材です。
これまでの2作品と同様、ドラマならではのリアリティーあふれる映像により疑似体験することで、視聴者が主体的に考え、責任ある研究活動を行うための判断力を養うことができます。eラーニングやテキストといった知識習得型教材とは異なり、研究倫理上の問題に直面した具体的な場面を想定しながらの議論が可能ですので、ドラマの視聴とディスカッションを組み合わせたワークショップやグループワークで活用することが最も効果的です。

他のエピソード

「倫理の空白Ⅲ」 人文・社会科学編 動画サムネイル

「倫理の空白Ⅲ」 人文・社会科学編

南鷹(なんよう)大学の池田研究室では、所属する学生が思い思いの研究テーマで論文執筆に励むなか、それぞれの研究室メンバーが研究データの管理やオーサーシップ、二重投稿といった研究倫理上の問題に直面します。

「倫理の空白」 准教授編 動画サムネイル

「倫理の空白」 准教授編

架空の大学である秀和大学の理工学部で、医工連携分野を専門とする理工学研究室を舞台に、准教授(瀬川)と学生(笹山)を主人公として、若手研究者の助教(丸山)を介しながら、ストーリーが進みます。