
JST研究倫理教育映像教材
科学技術振興機構(JST)が制作した日本の研究環境や状況を踏まえた研究倫理教育映像教材です。
「倫理の空白」理工学研究室
概要
本映像教材は、研究不正に至る過程を疑似体験するドラマを視聴し、研究に従事する人物のそれぞれの立場を理解しながら研究倫理を学習できる教材です。指導する立場、指導される立場の双方の立場を体験することで、倫理的判断力・態度を養い、研究者としてあるべき姿とは何かを考えます。
本教材は、准教授編と学生・若手研究者編の2本のドラマで構成されています。いずれも同じストーリーで展開しますが、ドラマの主人公として、准教授視点のものと、学生視点のものに分かれています。
本教材の活用方法:
ドラマは、ある理工学研究室を舞台に物語が進みますが、生命科学系や人文社会学系などの理工学以外の研究者や学生のほか、企業の研究識者にも幅広く活用いただけるよう、どの研究現場でも起こる可能性がある課題を題材に制作しています。
ドラマの視聴とディスカッションを組み合わせたワークショップやグループワークで活用することが最も効果的です。大学における講義、研究機関での講習などさまざまなシーンで使用することも可能です。
本編
架空の大学である秀和大学の理工学部で、医工連携分野を専門とする理工学研究室を舞台に、准教授(瀬川)と学生(笹山)を主人公として、若手研究者の助教(丸山)を介しながら、ストーリーが進みます。
民間企業との共同研究プロジェクトとして、ブレイン・マシン・インタフェース(Brain Machine Interface:BMI)技術の研究開発を進める研究室において、それぞれの登場人物が懸命に研究開発を進めます。しかし、なかなか望まれる実験データが得られません。そんな中で、研究室全体が、共同研究企業からの期待、論文執筆による研究成果の創出などさまざまなプレッシャーにさらされます。
多忙な准教授は研究室への目配りは十分なのか、実験を担当する学生と助教は実験がうまくいかない中で、共同研究先企業との報告会をどう乗り越えるのか。そして、登場人物たちは、研究者として超えてはならない一線に気づき、正しい行動をとることができるのか。
准教授と学生・若手研究者を主人公として、倫理的ジレンマに身を置く研究者の姿が描かれます。
タイトル:「倫理の空白」理工学研究室編
視聴時間:2本で合計約1時間
(准教授編:約33分、学生・若手研究者編:33分)
教材の使い方
本映像教材の活用に当たり、下記資料を活用してください。
- 人物相関図 (JPG:251KB)
視聴前に、登場人物を把握することができます。 - あらすじ(シノプシス)准教授編 (PDF:300KB)
本編のあらすじをまとめています。倫理的な問題などのポイントを確認することができます。 - あらすじ(シノプシス)学生・若手研究者編 (PDF:263KB)
本編のあらすじをまとめています。倫理的な問題などのポイントを確認することができます。