理論・実験・計算科学とデータ科学が連携・融合した先進的マテリアルズインフォマティクスのための基盤技術の構築

1.研究領域の概要

 本研究領域は、実験科学、理論科学、計算科学、データ科学の連携・融合によってそれぞれの手法の強みを活かしつつ相互に得られた知見を活用しながら新物質・材料設計に挑む先進的マテリアルズインフォマティクスの基盤構築とそれを牽引する将来の世界レベルの若手研究リーダーの輩出を目指した。具体的には、1)社会的・産業的に要求される機能を実現する新物質・材料の発見の促進、設計指針の構築、2)大規模・複雑データから構造・物性相関や物理法則を帰納的に解明する手法の開発とそれを用いた新材料の探索・設計、3)未知物質の物性を高精度に予測し、合成・評価の実験計画に資する候補物質を高速・大量にスクリーニングする手法の構築、4)多種多様な物質データを包括的に整理・記述・可視化する新しい物理的概念や方法論の構築、5)データ科学と物質・材料科学の連携・融合に資する物性データ取得・蓄積・管理手法の開発、データベースの整備、各種計算・解析ツールの構築などの研究を実施した。

2.さきがけ研究領域事後評価

2-1.評価報告書

「理論・実験・計算科学とデータ科学が連携・融合した先進的マテリアルズインフォマティクスのための基盤技術の構築」研究領域事後評価報告

2-2.評価委員

◎船津 公人  東京大学大学院工学系研究科 教授
 小口 多美夫 大阪大学産業科学研究所 教授
 鷹野 景子  お茶の水女子大学基幹研究院 教授
 冨谷 茂隆  ソニー(株) R&Dセンター 主幹研究員
◎は委員長

2-3.研究領域評価用資料

「理論・実験・計算科学とデータ科学が連携・融合した先進的マテリアルズインフォマティクスのための基盤技術の構築」研究領域事後評価用資料

研究総括プレゼンテーション資料