細胞機能の構成的な理解と制御

1.研究領域の概要

 「生命とは何か」という疑問に関し、様々な現象に関わる生体分子を探し当て、その機能を解析することにより、生命科学は飛躍的な発展を遂げてきた。また、2000年前後に様々なゲノムが相次いで解読され始めてから約10年以上が経過したが、ゲノムという分子のカタログ情報が手に入った結果、従来の個別現象の解析を踏まえて生命の基本単位である細胞の設計図を捉えようとする動きが加速している。なかでも複数の関連分子を試験管内で反応させることにより、複製・転写・翻訳など特定の細胞内現象の部分的な再構築がすでに成功している。このような構成的なアプローチは萌芽的ではあるが、これまでにも生体分子が高次機能を生じる仕組みについて様々な知見をもたらしており、これらの延長線上に『細胞の再構成・設計』を試みることを通じて、生命の本質に迫ろうとする機運が国内外で高まっている。本研究領域では、分子の設計から個体システムの合成まで多岐にわたる構成的アプローチによって生命の理解と幅広い応用を目指す生命科学の新潮流を対象として研究を行っている

2.さきがけ研究領域事後評価(予備評価)

2-1.評価報告書

「細胞機能の構成的な理解と制御」研究領域事後評価(予備評価)報告書

2-2.評価委員

◎中野 明彦 東京大学大学院理学系研究科 教授
 石川 冬木 京都大学大学院生命科学研究科 教授
 粂 昭苑 東京工業大学生命理工学院 教授
 桜田 一洋 株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 シニアリサーチャー
◎は委員長

2-3.研究領域評価用資料

「細胞機能の構成的な理解と制御」研究領域事後評価(予備評価)用資料