- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
さきがけ
- /
- 評価・報告書/
- 領域事後評価/
- 平成27年度終了研究領域の事後評価について/
- エピジェネティクスの制御と生命機能
本研究領域は、エピジェネティクスの制御と生命機能の解明という視点をもった研究を対象とした。より詳しくは、エピジェネティクスの制御機構の解明、様々な生命現象とエピジェネティクスの関わり、エピジェネティクスの多様性や異常がかかわる疾患の解析を対象とした。それらの研究を通してエピジェネティクスの生命機能としての分子基盤を明らかにする事で、細胞リプログラミングに立脚した幹細胞作製・制御による革新的医療基盤技術の創出を目指した。具体的な研究内容としては、1)動植物を問わずさまざまなモデル生物を用いてエピジェネティクスの制御機構をいろいろな角度から追求し、明らかにする、2)エピジェネティクスの個体差・多様性を探るとともに、エピジェネティクスの異常にもとづく疾患の解析を行なう、3)エピジェネティクスの解析や制御に資する技術の開発を行う、といった課題が考えられた。
「エピジェネティクスの制御と生命機能」研究領域事後評価報告書
◎深水 昭吉 筑波大学生命領域学際研究センター 教授
小川 佳宏 東京医科歯科大学 教授
竹内 雅博 アステラス製薬株式会社研究本部 がん領域研究ユニット長
豊島 文子 京都大学ウイルス研究所 教授
◎は委員長