- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
さきがけ
- /
- 評価・報告書/
- 領域事後評価/
- 平成26年度終了研究領域の事後評価について/
- 光の利用と物質材料・生命機能
本研究領域は光との相関を新しい光源から探ることにより、情報通信、ナノテクノロジー・材料、ライフサイエンス、環境・エネルギー等の諸分野において、これまでにない革新技術の芽の創出を目指す研究を対象とするものである。
具体的には、光源として高出力、超短パルス、超長波長のレーザー、放射光、極微弱光、単一光子レベルの光も想定し、光の本質に迫る研究、光を使い尽くす研究、光でのみ可能になる合成・物性・機能の研究、光によって実現するプロセス、光が関わる細胞機能、光で初めて解き明かされる生体組織、光でのみ制御できる生命機能、これに加えてリアルな材料や生物を対象とした光計測法、イメージング法の研究などが含まれる。
◎喜多村 曻 北海道大学大学院理学研究院化学部門 教授
岡本 裕巳 自然科学研究機構分子科学研究所光分子科学研究領域 教授
尾崎 幸洋 関西学院大学理工学部 教授
神原 秀記 (株)日立製作所 フェロー
寺嶋 正秀 京都大学大学院理学研究科 教授
◎は委員長