- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
さきがけ
- /
- 評価・報告書/
- 領域事後評価/
- 平成26年度終了研究領域の事後評価について/
- 光エネルギーと物質変換
本研究領域では、人類にとって理想的なエネルギー源である太陽光による広義の物質変換を介して、光エネルギーを化学エネルギーに変換・貯蔵・有効利用し得る高効率システムの構築を目指した、独創的で挑戦的な研究を対象とする。
具体的には、半導体触媒や有機金属錯体による光水素発生、二酸化炭素の光還元、高効率な光捕集・電子移動・電荷分離・電子リレー系、光化学反応場の制御、水分子を組み込んだ酸化還元系、ナノテクノロジーを駆使した光電変換材料、高効率光合成能を有する植物、藻類、菌類などの利用技術、光を利用したバイオマスからのエネルギー生産、光合成メカニズムの解明などが含まれる。
光化学、有機化学、材料科学、ナノテクノロジー、バイオテクノロジーなど幅広い分野から、将来のエネルギーシステムへの展開を目指した革新的技術に新しい発想で挑戦する研究を対象とする。
「光エネルギーと物質変換」研究領域事後評価(予備評価)報告書
◎小尾 欣一 東京工業大学 名誉教授
浅野 素子 群馬大学大学院理工学府分子科学部門 教授
池内 昌彦 東京大学大学院総合文化研究科 教授
塚原 次郎 富士フイルム(株)先端コア技術研究所 研究部長
福住 俊一 大阪大学 特別教授
◎は委員長