- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
さきがけ
- /
- 評価・報告書/
- 領域事後評価/
- 平成26年度終了研究領域の事後評価について/
- 太陽光と光電変換機能
本研究領域では、次世代太陽電池の提案につながる研究を対象とする。化学、物理、電子工学等の幅広い分野の研究者の参画により異分野融合を促進し、未来の太陽電池の実用化につながる新たな基盤技術の構築を目指す。
具体的には、色素増感系、有機薄膜系、量子ドット系高性能太陽電池の研究や、従来とは異なるアプローチによるシリコン系、化合物系太陽電池の研究を対象とする。同時に、まったく新しい原理に基づいた太陽電池の創出につながる界面制御技術、薄膜・結晶成長、新材料開拓、新プロセス、新デバイス構造などの要素研究も対象とする。次世代太陽電池の創出という視点を重視し、理論研究から実用化に向けたプロセス研究にわたる広域な研究を対象とする。
◎野々村 修一 岐阜大学工学部 副工学部長・教授
大下 祥雄 豊田工業大学 教授
栗谷川 悟 ソーラーフロンティア(株) 取締役 副社長 執行役員
高木 朋子 (株)IHI 産業・ロジスティックセクター 熱・表処理統括部 主査
中村 雅一 奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科 特任教授
◎は委員長