- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
さきがけ
- /
- 評価・報告書/
- 課題事後評価/
- 情報科学との協働による革新的な農産物栽培手法を実現するための技術基盤の創出
本研究領域では、気候変動や環境負荷に向けた要求等、さまざまな制約の下でも高収量・高品質な農業生産を持続的に行うことを可能とする先進的な栽培手法の確立を目指します。このため、農学・植物科学と、先端計測やデータ駆動型科学等の情報科学との協働により、さまざまな環境に適応した植物栽培や生産品質に合わせた植物の生育制御を実現するための研究を異分野連携により推進していきます。
具体的には、植物生体機能を非破壊で計測する技術、多様で大規模なデータから最適栽培に資する知識を抽出する技術、植物栽培の地域特異性を凌駕できる汎用生育モデルや不確実性を考慮できる生育モデル、圃場生態系を記述する複雑系モデル、野外での生育を精度よく制御する技術等を対象とします。
研究推進にあたっては、情報科学研究者と農学・植物科学研究者との情報交換・議論・連携を重視します。さきがけ研究者がそれぞれの専門分野の強みを生かしながら連携することで、互いに触発しながらシナジー効果を得る体制を整え、将来の食料問題への解決に挑みます。さらに、戦略目標を踏まえた成果を最大化すべく、必要に応じてCREST研究領域「環境変動に対する植物の頑健性の解明と応用に向けた基盤技術の創出」、さきがけ研究領域「フィールドにおける植物の生命現象の制御に向けた次世代基盤技術の創出」とも連携した運営を行っていきます。
「戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発及び先端的低炭素化開発を除く。) の実施に関する規則」における「第4章 事業の評価」の規定内容に沿って実施した。
(1)岩山 幸治(滋賀大学 データサイエンス学系 准教授)
不確実環境下における栽培条件のベイズ的最適化
(2)宇都 有昭(東京工業大学 情報理工学院 助教)
マルチモーダル・マルチテンポラル個葉スケール空撮画像のテンソル分解による作物の活性度推定法の開発
(3)大倉 史生(大阪大学 大学院情報科学研究科 准教授)
緻密な生育管理を実現する「未来栽培」のための植物の三次元構造復元と植物ライフログの構築
(4)小野 圭介(農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター 上級研究員)
自然条件下で光合成誘導時間を連続的に推定する手法の開発
(5)戸田 陽介(名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任助教 / 科学技術振興機構 さきがけ専任研究者)
ディープラーニングを利用した植物表現型の定性的・定量的計測技術の開発
2021年9月 各研究者からの研究報告書に基づき研究総括による事後評価(コロナ延長課題)
二宮 正士 | 東京大学 大学院理学系研究科 教授 |
※所属・役職は研究終了時点のものです。