光の極限制御・積極利用と新分野開拓

1.研究領域の概要

 本研究領域では、本質的な限界を持たないといわれる光を使って限界に挑戦し、それを超えようとする研究を推進します。具体的には、①環境・エネルギー・ものづくり・情報通信・医療等において将来の様々な社会的要請に応える新たな光利用を創成しようとする研究、②光の存在・介在によって出現する現象を利用して、従来の物理学・化学・生物学・工学等の分野に大きな革新をもたらし、これらの壁を打破しようとする研究、③高エネルギー密度科学や高強度光物理、極限物性研究などを通じて、より普遍的な原理及び現象を光科学技術の視点から確立しようとする研究、④上記の①~③を実現するための光源、受光、計測、イメージング機能を極限まで追究し、新しい応用に提供する研究等を対象とします。本研究領域の推進にあたっては、横断的な光科学技術の軸を通して異分野との交流を積極的に行い、多様で複雑な対象を扱う分野の先端研究において、新たな視点や発想を生み出すことを目指します。
 本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「新たな光機能や光物性の発現・利活用による次世代フォトニクスの開拓」のもとに、平成27年度に発足しました。

2.事後評価の概要

2-1.評価の目的、方法、評価項目及び基準

「戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発及び先端的低炭素化開発を除く)の実施に関する規則」における「第4章 事業の評価」の規定内容に沿って実施した。

2-2.評価対象研究代表者及び研究課題

2017年度採択研究課題(コロナ延長課題)

(1)石井 あゆみ(帝京科学大学 生命環境学部 准教授)
有機‐無機ハイブリッド界面を利用した一光子センシング技術の創出

2-3.事後評価会の実施時期

2021年9月6日(月曜日)事後評価会開催

2-4.評価者

研究総括
植田 憲一 電気通信大学 名誉教授

※所属・役職は研究終了時点のものです。