- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
さきがけ
- /
- 評価・報告書/
- 年次報告書/
- 2022(令和4)年度研究年報/
- 研究領域「パンデミックに対してレジリエントな社会・技術基盤の構築」2022年度研究年報
池田 真利子 (筑波大学 芸術系 助教) 「夜の文化芸術の社会経済的機能に関する研究」 |
井上 寛康 (兵庫県立大学 大学院情報科学研究科 教授) 「網羅的ミクロデータに基づく経済シミュレーション」 |
岩波 翔也 (名古屋大学 大学院理学研究科 助教) 「数理科学が推進するパンデミックナレッジ基盤の構築」 |
佐々木 周作 (大阪大学 感染症総合教育研究拠点 特任准教授(常勤)) 「不確実な感染症政策に対する協力基盤の構築」 |
瀧川 裕貴 (東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授) 「パンデミックに備える社会的データ収集枠組みの構築と数理モデルによるネットワーク介入の有効性評価」 |
武見 綾子 (東京大学 先端科学技術研究センター 准教授) 「感染症対応における国際・国内ガバナンス向上に関わる研究―情報共有における異分野間連携と医薬品開発投資戦略に着目して―」 |
南宮 湖 (慶應義塾大学 医学部 専任講師) 「パンデミックに対してレジリエントな研究体制構築のための基盤研究」 |
西 晃弘 (カリフォルニア大学ロサンゼルス校 公衆衛生大学院 テニュアトラック助教授) 「パンデミック時の過信行動の進化と早期警戒信号の役割」 |
長谷川 圭介 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 講師) 「屋内空気の遠隔制御による感染症対応型情報環境の構築」 |
藤原 直哉 (東北大学 大学院情報科学研究科 准教授) 「マルチスケール地理的感染拡大モデルの構築と展開」 |
南木 創 (産業技術総合研究所 健康医工学研究部門 研究員) 「感染症拡大抑止を支援するセンシング・ハブ基盤の構築」 |
米岡 大輔 (東京大学 医学系研究科 客員研究員) 「パンデミック下におけるデータ駆動型政策のための疫学・統計・機械学習的方法論およびその社会還元」 |
※所属・役職は2023年3月末のものです。
伊東 潤平 (東京大学 医科学研究所 助教) 「変異株の超早期捕捉に基づく流行予測法の開発」 |
上蓑 義典 (慶應義塾大学 医学部 専任講師) 「パンデミック下で持続可能な臨床検査体制構築のための基盤研究」 |
遠藤 彰 (長崎大学 大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科 助教) 「意思決定科学と感染症疫学を統合した数理モデルによる社会防疫」 |
大久保 祐輔 (国立成育医療研究センター 社会医学研究部 室長) 「パンデミックに強い子どもの医療・保健・教育連携モデルの構築」 |
加藤 哲久 (東京大学 医科学研究所 准教授) 「総合知で生み出すネクスト・パンデミックに迅速対応できる技術基盤の開発」 |
清水 秀幸 (東京医科歯科大学 M&Dデータ科学センター 教授) 「微生物学とAIの統合知による次世代の感染症制圧」 |
中村 絵理 (神戸大学 大学院経営学研究科 准教授) 「緊急時における公益事業を中心とした企業間連携と住民間協力体制の構築」 |
野村 周平 (慶應義塾大学 医学部 特任准教授) 「新しい保健システム構築のための実証的な疾病負荷研究」 |
山本 敬洋 (ハイデルベルク大学 文化越境研究センター 助教) 「本人確認の歴史とパンデミック対応への示唆:証明写真を事例として」 |
※所属・役職は2023年3月末のものです。