研究領域「社会課題を解決する人間中心インタラクションの創出」2024年度研究年報

2023年度採択課題

岩間 清太朗 (慶應義塾大学 理工学部 助教(有期))
「パフォーマンスを安定化する脳状態の自己調節訓練法の確立」
内田 貴久 (大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教)
「価値観モデルに基づき多様な社会関係を媒介する対話エージェント」
香川 璃奈 (産業技術総合研究所 人工知能研究センター 主任研究員)
「認知的デジタル格差を解消する診断支援AIシステム」
笠原 俊一 ((株)ソニーコンピュータサイエンス研究所 リサーチャー)
「人間とAIの融合による自己拡張システムの構築と拡張自己主観性の解明」
鈴木 遼 (東北大学 電気通信研究所 非常勤講師)
「Generative AR: 拡張現実と実世界指向の生成AIによる新たなヒューマンAIインタラクション」
高木 優 (情報・システム研究機構 国立情報学研究所 特任准教授)
「大規模言語モデルとヒト脳の相互理解と新たなインタラクション創出」
高島 遼一 (神戸大学 都市安全研究センター 准教授)
「障害者のための省学習データ音声・音響認識技術の開発」
永嶋 知紘 (ザールラント大学 コンピュータ・サイエンス学部 ジュニア・プロフェッサー)
「学習者視点によるAIを用いた学習の理解とデザイン」
宮藤 詩緒 (東京科学大学 情報理工学院 助教)
「視線特性分析と視線誘導による技術獲得支援」
八木 聡明 (京都大学 大学院情報学研究科 助教)
「身体で協調を引き出す人間とロボットの超輸送」
矢谷 浩司 (東京大学 大学院工学系研究科 准教授)
「複数のチャットボットで構成する動機づけ面接環境」
吉江 路子 (産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 主任研究員)
「社会的インタラクション時の感情制御訓練法の開発」

※所属・役職は2025年3月末のものです。

2024年度採択課題

安久 絵里子 (筑波大学 生命環境系 助教)
「高齢就農者によるドローン操作の学習プロセスのデザイン」
家入 祐也 (早稲田大学 大学院情報生産システム研究科 講師)
「ソーシャルキャピタルの醸成ダイナミクスの解明」
石川 光彦 (一橋大学 社会科学高等研究院 講師)
「乳児期からの社会脳ネットワーク形成メカニズムの解明」
井上 昂治 (京都大学 大学院情報学研究科 助教)
「MaAI:マルチモーダル対話基盤モデルによる非言語翻訳」
金子 直嗣 (東京大学 大学院総合文化研究科 助教)
「情動と身体運動のインタラクションにおける内受容感覚の役割解明」
シーボーン ケイティー (東京科学大学 工学院 准教授)
「Discovering and Dismantling Dark Patterns in Everyday Interfaces」
田辺 健 (産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 主任研究員)
「錯触覚で拓く健康寿命延伸社会」
土橋 祥平 (筑波大学 体育系 助教)
「フロー状態と生理的同調を活用したハイパフォーマンスの創出」
豊島 彩 (島根大学 大学院人間社会科学研究科 講師)
「オンラインによる社会的認知の歪みの測定ツールの評価」
濱本 裕美 (東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教)
「価値観の多軸化によるルッキズムからの脱却」
伴 祐樹 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科 特任准教授)
「バイオフィードバックへの所有感生起による呼吸調整手法の構築」
松本 啓吾 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 助教)
「時間変調操作を用いた共同作業支援手法の設計と評価」
山本 征孝 (東京理科大学 創域理工学部 助教)
「歩行練習時の治療者-患者間相互作用解明と治療方法提案支援」

※所属・役職は2025年3月末のものです。