研究領域「AI・ロボットによる研究開発プロセス革新のための基盤構築と実践活用」2024年度研究年報

2024年度採択課題

浅野 悠紀 (東京大学 大学院工学系研究科 特任講師)
「自律駆動科学のためのロボットシステム基盤」
黒木 祐子 (CENTAIインスティテュートS.p.A. 研究員)
「逐次的学習理論とグラフマイニング技術による動的環境解析とその応用」
境野 翔 (筑波大学 システム情報系 准教授)
「制御と学習の統合による再現性の高い動作生成モデル」
鈴木 彼方 (富士通(株) 人工知能研究所 プリンシパルリサーチャー)
「言語と感覚運動予測を紐づけたロボット継続学習手法の開発」
髙橋 ローレンニコール (北海道大学 大学院理学研究院 助教)
「自律型流通系固体触媒評価ロボットの開発」
武石 直也 (東京大学 大学院工学系研究科 講師)
「AIの科学と人間の科学の共生にむけた技術基盤」
橘 椋 (東京大学 大学院薬学系研究科 助教)
「対話的因果探索法に基づく生体内小分子輸送システムの開発」
田村 亮 (物質・材料研究機構 マテリアル基盤研究センター チームリーダー)
「革新材料創出のための自律駆動型研究支援ソフトウェアの開発」
濱屋 政志 (オムロンサイニックエックス(株) リサーチアドミニストレイティブディビジョン プリンシパルインベスティゲーター)
「柔軟さと触覚を活用した人と同じ環境で実験作業を学習するロボット」
林 周斗 (東京科学大学 総合研究院 准教授)
「高速DBTLサイクルによる自律駆動型タンパク質設計」
松原 崇 (北海道大学 大学院情報科学研究院 教授)
「幾何学的深層学習による科学技術機械学習基盤の創出」
吉野 幸一郎 (東京科学大学 情報理工学院 准教授)
「研究開発における暗黙知を形式知化する自然言語処理の研究」

※所属・役職は2025年3月末のものです。