研究領域「物質探索空間の拡大による未来材料の創製」2024年度研究年報

2022年度採択課題

伊藤 佑介 (東京大学 大学院工学系研究科 講師)
「圧力・温度場の時空間的局在化によるメカノケミストリーの開拓」
金森 主祥 (京都大学 大学院理学研究科 助教)
「新しいシリコーンの水溶液化学による多孔性ソフトマテリアルの創成」
相馬 拓人 (東京科学大学 物質理工学院 助教)
「強相関窒化物薄膜の創製」
高田 尚記 (名古屋大学 大学院工学研究科 教授)
「金属3Dプリンタを用いた非平衡組織・準安定相の創出」
豊田 良順 (東北大学 大学院理学研究科 助教)
「分子モーターを用いたDNA超らせんの光制御」
新津 甲大 (物質・材料研究機構 マテリアル基盤研究センター 独立研究者)
「欠陥内局所物性を活かしたバルク力学機能探索」
橋本 英樹 (工学院大学 先進工学部 准教授)
「高度な構造秩序を内包する酸化物ガラスの創製」
藤野 智子 (東京大学 物性研究所 助教)
「異種混合配列オリゴマーによる超高伝導性材料の創製」
八木 亜樹子 (名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任准教授)
「新奇ダイヤモンド構造体の創製」
山内 幸正 (九州大学 大学院理学研究院 助教)
「アルカリ水光分解を促進する分子性触媒の創製と制御」

※所属・役職は2025年3月末のものです。

2023年度採択課題

石垣 侑祐 (北海道大学 大学院理学研究院 准教授)
「未踏高密度カチオンを基盤とする機能創製」
浦谷 浩輝 (京都大学 大学院工学研究科/科学技術振興機構 特定助教/さきがけ研究者)
「量子ダイナミクスの理解と制御に立脚した機能材料設計の実現」
北折 曉 (東京大学 大学院工学系研究科 助教)
「時間・空間反転対称性が破れた反強磁性体の開拓と制御」
小林 柚子 (理化学研究所 開拓研究本部/科学技術振興機構 特別研究員/さきがけ研究者)
「未来電極材料の実現に向けた多機能電気化学ナノプローブの開発」
田原 正樹 (東京科学大学 総合研究院 准教授)
「拡散変態による形状記憶材料の創出」
中室 貴幸 (東京大学 総括プロジェクト機構 特任准教授)
「ビッグデータ電顕解析から迫る非平衡学理」
濱田 省吾 (東京科学大学 情報理工学院 助教)
「ハイブリッドDNAファイバーによるプログラマブル材料工学の開拓」
原口 祐哉 (東京農工大学 大学院工学研究科 助教)
「第三世代キタエフ物質」
湊 拓生 (広島大学 大学院先進理工系科学研究科 助教)
「巨大多元素異種金属多核構造の逐次的精密合成」
吉井 丈晴 (東北大学 多元物質科学研究所 助教)
「超高温昇温脱離法による無機固体表面分析の革新」
吉尾 正史 (物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター グループリーダー)
「液晶分子配列を生かした未来メカトロニクス材料の創出」

※所属・役職は2025年3月末のものです。