研究領域「持続可能な材料設計に向けた確実な結合とやさしい分解」2024年度研究年報

2022年度採択課題

飯島 志行 (横浜国立大学 大学院環境情報研究院 准教授)
「ガラス・セラミックス材料の光造形と完全解体技術の創成」
勝又 麗香 (マサチューセッツ大学アマースト校 自然科学研究科 助教授)
「超音波による再加工が可能な汎用ソフト/ハード動的架橋剤の開発」
久保 智弘 (東京科学大学 物質理工学院 助教)
「官能基変換による分解可能な汎用ポリマーの創出」
髙坂 泰弘 (信州大学 先鋭領域融合研究群 准教授)
「オンデマンド合成&解体を実現するビニルポリマーの高速分解技術」
小林 広和 (東京大学 大学院総合文化研究科 准教授)
「木質バイオマス全成分利用を可能とする安定結合切断法の開発」
小林 洋一 (立命館大学 生命科学部 教授)
「強固な結合をやさしく光分解する複合ナノ材料の創出」
重野 真徳 (東北大学 大学院薬学研究科 准教授)
「アニオン活性化法に基づく分解性芳香族ポリマーの創製」
田中 亮 (広島大学 大学院先進理工系科学研究科 准教授)
「架橋点を分解トリガーとするリサイクル性汎用ゴム材料の開発」
野田 修平 (神戸大学 大学院科学技術イノベーション研究科 特命准教授)
「剛直成分含有ポリマーの完全バイオ循環空間デザイン」

※所属・役職は2025年3月末のものです。

2023年度採択課題

荒井 俊人 (物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター 独立研究者)
「界面トポロジー制御で拓く高耐久・易分離無機有機接合」
磯野 拓也 (北海道大学 大学院工学研究院 准教授)
「多糖の分解と再構成による資源循環型オリゴ糖ベース材料の創出」
木田 拓充 (滋賀県立大学 工学部 講師)
「プラスチックの不均一分解の可視化技術開発と分解メカニズムの解明」
徐 于懿 (大阪大学 大学院工学研究科 准教授)
「塩応答性バイオポリマー複合材料の分解制御」
高橋 明 (東京科学大学 物質理工学院 助教)
「物性と再利用性を高次両立する剛/柔可変高分子の創製」
西川 剛 (京都大学 大学院工学研究科 助教)
「ホウ素側鎖による主鎖反応性設計を鍵とした循環利用型ポリマー材料の創出」
林 幹大 (名古屋工業大学 大学院工学研究科 助教)
「水トリガーの易解体接着を実現する結合交換性TPEの開発」
平野 篤 (産業技術総合研究所 材料・化学領域 主任研究員)
「自然界最強クモ糸と人類最強ナノチューブの複合繊維」
山口 祐貴 (産業技術総合研究所 材料・化学領域 主任研究員)
「反応機構シフトによるセラミックスの接合と分解」
吉田 嘉晃 (九州工業大学 大学院工学研究院 准教授)
「自己修復とケミカルリサイクルがともに可能な光学樹脂の開発」

※所属・役職は2025年3月末のものです。