研究領域「物質と情報の量子協奏」2024年度研究年報

2022年度採択課題

赤城 裕 (東京大学 大学院理学系研究科 助教)
「CPNスキルミオニクス―スキルミオンと情報の量子統合」
浅場 智也 (京都大学 大学院理学研究科/科学技術振興機構 特定准教授/さきがけ研究者)
「チューリング機構を用いたマヨラナ準粒子の創発」
稲田 聡明 (東京大学 素粒子物理国際研究センター 助教)
「物性と時空の融合による新規量子アンプの実現」
遠藤 護 (東京大学 大学院工学系研究科 講師)
「光周波数コムによるマルチコア光量子コンピュータプラットフォーム」
黒山 和幸 (東京大学 生産技術研究所 准教授)
「電荷・スピン・光子のテラヘルツ量子インターフェース」
高三 和晃 (東京大学 大学院理学系研究科 助教)
「非平衡物質相を利用した革新的量子デバイス技術の創出」
高島 秀聡 (公立千歳科学技術大学 理工学部 准教授)
「多光子量子もつれジェネレーターの開発」
野口 篤史 (東京大学 大学院総合文化研究科 准教授)
「イオントラップ技術による物性の創造」
森 貴司 (慶應義塾大学 理工学部 准教授)
「散逸と非平衡外場駆動の結合による量子制御の理論構築とその応用」
山崎 雅人 (東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構 特任教授)
「固有状態熱化仮説の破れと場の理論の量子シミュレーション」
山田 昌彦 (東京大学 大学院理学系研究科 特任講師)
「量子と古典の境界に挑戦する行列積くりこみ群法」
Lin Chaojing (東京科学大学 理学院/科学技術振興機構 研究員/さきがけ研究者)
「Development of integrated quantum circuits with chiral Tomonaga-Luttinger liquids」

※所属・役職は2025年3月末のものです。

2023年度採択課題

内野 瞬 (早稲田大学 理工学術院 准教授)
「強結合な量子開放系の定式化と冷却原子シミュレータへの応用」
衞藤 雄二郎 (京都大学 大学院工学研究科 准教授)
「高輝度量子光源によるフーリエ限界を超えた時間分解ラマン分光」
小澤 知己 (東北大学 材料科学高等研究所 教授)
「量子幾何とトポロジーを用いたAMO量子技術の開発」
笠原 裕一 (九州大学 大学院理学研究院 教授)
「量子スピン液体における創発準粒子の電気的検出技術の確立」
佐々木 遼 (理化学研究所 量子コンピュータ研究センター 基礎科学特別研究員)
「集積フォノニック回路によるカイラル量子ネットワークの創出」
佐藤 拓朗 (自然科学研究機構 分子科学研究所 助教)
「キラルな分子性物質を舞台にした強相関スピントロニクスの開拓」
Chiu Ching-Kai (理化学研究所 数理創造プログラム 上級研究員)
「Mastering Quantum Complexity: The Path to Scaling and Controlling topological Majorana bound states」
成田 秀樹 (京都大学 化学研究所 特定助教)
「ハイブリッド超伝導体を用いた革新的量子制御技術の創出」
沼澤 宙朗 (東京大学 物性研究所 助教)
「強相関系の非平衡開放系ダイナミクスと量子情報」
水田 郁 (東京大学 大学院工学系研究科 助教)
「非平衡量子系の物理に基づく汎用大規模量子アルゴリズム」
横内 智行 (理化学研究所 創発物性科学研究センター ユニットリーダー)
「新規量子ビット実現に向けた量子スキルミオンの創出」
レ ハクホウントゥー (産業技術総合研究所 製造技術研究部門 主任研究員)
「メタオプティクスを用いた単一冷却原子アレイ生成制御」

※所属・役職は2025年3月末のものです。

2024年度採択課題

秋山 了太 (東京大学 大学院理学系研究科 助教)
「原子スケール表面精密制御による超高感度NV量子センサー開拓」
石塚 大晃 (東京科学大学 理学院 准教授)
「磁性体を用いた量子素子の電気的制御・測定の基礎学理」
井上 悠 (産業技術総合研究所 電子光基礎技術研究部門 研究員)
「トポロジカル量子評価基盤の構築」
小布施 秀明 (北海道大学 大学院工学研究院 准教授)
「開放系トポロジカル相による普遍的量子状態制御」
中田 芳史 (京都大学 基礎物理学研究所 特定准教授)
「量子制御で切り拓くランダム量子多体系の高度情報機能」
橋本 和樹 (東京大学 大学院理学系研究科 助教)
「サブショットノイズ限界高感度赤外分光法の開発」
橋本 顕一郎 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科 准教授)
「カイラル超伝導体の検証と異常音響電気効果の開拓」
土師 慎祐 (大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 准教授)
「アルカリ土類原子中の核イオン量子制御の探索」
増田 英俊 (東北大学 金属材料研究所 助教)
「キラリティー制御に基づく革新的情報デバイスの開拓」
松崎 雄一郎 (中央大学 理工学部 准教授)
「クラウド量子デバイスを用いた多体量子もつれの評価とその応用」
森岡 直也 (京都大学 化学研究所 准教授)
「情報輸送に基づく発光中心ハイブリッド型量子システムの基盤構築」
山本 大輔 (日本大学 文理学部 准教授)
「物質・情報・時空を統合する量子シミュレーション基盤の創出」

※所属・役職は2025年3月末のものです。