- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
さきがけ
- /
- 評価・報告書/
- 年次報告書/
- 2024年度研究年報/
- 研究領域「量⼦・古典の異分野融合による共創型フロンティアの開拓」2024年度研究年報
上ノ町 水紀 (東京科学大学 総合研究院 特任助教) 「核スピンを介した非侵襲な量子診断技術の開拓」 |
小川 和久 (大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 准教授) 「常在ZZ相互作用を用いた大規模超伝導量子計算」 |
奥田 拓也 (東京大学 大学院総合文化研究科 助教) 「格子ゲージ理論シミュレーションへの量子情報理論的アプローチ」 |
沓間 弘樹 (東北大学 大学院工学研究科 助教) 「光子数分解可能なスケーラブル単一光子検出器の開拓」 |
高野 哲至 (京都大学 大学院理学研究科 特定准教授) 「光導波路による中性冷却原子デバイスの集積化」 |
竹森 那由多 (大阪大学 大学院理学研究科 准教授) 「k-RDM推定量子アルゴリズムが拓く量子新奇テストベッド準周期系」 |
新田 龍海 (東京大学 素粒子物理国際研究センター 特任助教) 「超伝導量子センサーと暗黒物質探索の共創的融合」 |
野入 亮人 (理化学研究所 創発物性科学研究センター 研究員) 「大規模化可能なシリコン量子コンピュータ単位構造の開発」 |
早川 龍 (京都大学 白眉センター 特定助教) 「量子位相的機械学習法の開発と計算複雑性の解析」 |
福井 浩介 (東京大学 大学院工学系研究科 特任研究員) 「誤り耐性光接続によるハイブリッド量子ネットワークの構築」 |
福島 知宏 (北海道大学 大学院理学研究院 講師) 「強結合による電気化学エネルギー変換学理の革新」 |
山崎 隼汰 (東京大学 大学院理学系研究科 助教) 「高速な定数空間オーバーヘッド誤り耐性量子計算の理論基盤」 |
※所属・役職は2025年3月末のものです。
勝見 亮太 (豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 准教授) 「異種材料とナノ構造で切り拓く光チップ上大規模量子情報処理」 |
グェン タン フク (京都大学 大学院工学研究科 講師) 「Mixed Quantum-Classical Multiscale Theoretical Study of Molecular Polariton Physics and Chemistry」 |
周 健治 (理化学研究所 創発物性科学研究センター 研究員) 「純レプトン粒子反粒子対原子干渉計による素粒子物理研究」 |
杉本 貴則 (大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 特任准教授) 「トポロジカル・ブレッドボードによる量子機能性探索」 |
辻本 学 (産業技術総合研究所 量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター 主任研究員) 「希釈冷凍機内の近距離テラヘルツ無線通信システムの開発」 |
中島 秀太 (大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 准教授) 「測定型量子計算のための連続中性原子アレイの基盤技術開発」 |
長嶋 宏樹 (埼玉大学 大学院理工学研究科 助教) 「生体分子の構造が生み出す磁気応答機構」 |
長谷川 太郎 (慶應義塾大学 理工学部 専任講師) 「ストリング rf イオントラップでの量子情報」 |
日置 友智 (東京大学 大学院工学系研究科 助教) 「マグノン量子光学による新奇量子系の創成」 |
松浦 孝弥 (理化学研究所 量子コンピュータ研究センター 特別研究員) 「量子ユニバーサル符号とその応用」 |
※所属・役職は2025年3月末のものです。