- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
さきがけ
- /
- 評価・報告書/
- 年次報告書/
- 2024年度研究年報/
- 研究領域「材料の創製および循環に関する基礎学理の構築と基盤技術の開発」2024年度研究年報
池本 晃喜 (東京大学 大学院理学系研究科 准教授) 「電荷包囲場の設計による遷移金属循環材料の創製」 |
大谷 亮 (九州大学 大学院理学研究院 准教授) 「イオン伝導を利用した強誘電材料の革新」 |
北山 雄己哉 (大阪公立大学 大学院工学研究科 准教授) 「ユビキタス資源を活用した資源循環カプセルの開発」 |
清水 洋平 (北海道大学 大学院理学研究院 准教授) 「バイオマスを用いた分解性NOペプトイドの創製」 |
高野 勇太 (北海道大学 電子科学研究所 准教授) 「酵素分解を利用した循環型メゾスコピック粒子材料」 |
寺島 崇矢 (京都大学 大学院工学研究科 准教授) 「資源循環をプログラムした自己組織化ポリマー材料の創成」 |
西本 能弘 (大阪大学 大学院工学研究科 准教授) 「炭素-フッ素結合の開裂/再形成を鍵とするフッ素循環有機合成」 |
肥後 友也 (東京大学 大学院理学系研究科 特任准教授) 「トポロジーと磁性に基づく革新的半金属材料の創製」 |
本多 智 (東京大学 大学院総合文化研究科 助教) 「クロスリアリティ時代に向けた光・音響動的循環型物質工学の開拓」 |
燒山 佑美 (大阪大学 大学院工学研究科 准教授) 「ユビキタス分子をフェロイック材料に転換する機能性結晶の創製」 |
山口 渉 (大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教) 「高機能炭化金属ナノ粒子の創製と環境調和型液相水素化反応への応用」 |
※所属・役職は2025年3月末のものです。