研究領域「細胞の動的高次構造体」2024年度研究年報

2021年度採択課題

栗原 美寿々 (北海道大学 大学院薬学研究院 助教)
「タンデムクラスタ配列を基盤とした新規動的高次構造体の解析」

※所属・役職は2025年3月末のものです。

2022年度採択課題

猪股 直生 (東北大学 大学院工学研究科 准教授)
「細胞内熱ダイナミクスの解明」
大出 真央 (大阪大学 蛋白質研究所 助教)
「実験と計算の協奏による生体分子動態解析法の開発」
加藤 一希 (東京科学大学 総合研究院 テニュアトラック准教授)
「CRISPR-Cas酵素 Cas7-11を用いた細胞操作技術の開発」
草木迫 司 (東京大学 大学院理学系研究科 助教)
「汎用性の高いクライオCLEM戦略の確立と有毛細胞の高次構造体の解明」
菅井 祥加 (東京科学大学 総合研究院 特任助教)
「タンパク質の集合・離散を制御するペプチドタグの開発」
高塚 大知 (金沢大学 理工研究域 テニュアトラック助教)
「オルガネラ間の動的相互作用が駆動する細胞分化」
武井 洋大 (カリフォルニア工科大学 バイオロジー、バイオエンジニアリング研究科 Research Scientist)
「核内構造体への摂動による細胞状態遷移の制御」
戸田 浩史 (筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 助教)
「生体防御と睡眠:液-液相分離がつなぐ2つの高次機能」
那須 雄介 (中央研究院 生物化学研究所 助研究員)
「生体透明化技術の開発による脳深部神経代謝の解明」
堀 直人 (ノッティンガム大学 薬学部 助教)
「長鎖RNA粗視化分子シミュレーションモデルの開発」
増渕 岳也 (カリフォルニア大学サンディエゴ校 生物科学部 博士研究員)
「DNA分子配置技術を用いた免疫受容体高次構造体分子機能の解明」
蓑島 維文 (大阪大学 大学院工学研究科 准教授)
「持続可能な標識法による時間無制限オルガネラ動態イメージング」
持田 啓佑 (東京科学大学 総合研究院 助教)
「小胞体タンパク質分解過程の場の観測と分子基盤の解明」
山本 詠士 (慶應義塾大学 理工学部 准教授)
「非膜性構造体内部における分子挙動の階層統合的理解」

※所属・役職は2025年3月末のものです。