- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
さきがけ
- /
- 評価・報告書/
- 年次報告書/
- 2024年度研究年報/
- 研究領域「生体多感覚システム」2024年度研究年報
石川 由希 (名古屋大学 大学院理学研究科 講師) 「小さな脳による多感覚システムを用いた標的認識の制御機構」 |
※所属・役職は2025年3月末のものです。
池上 剛 (情報通信研究機構 未来ICT研究所 主任研究員) 「視覚障がい者における空間と運動の身体的表象」 |
石塚 裕己 (大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教) 「人工神経ネットワークによる完全皮膚型触覚センサ」 |
小山 佳 (量子科学技術研究開発機構 量子生命・医学部門 量子医科学研究所 主任研究員) 「多感覚情報から「気づき」をもたらす脳回路の探索」 |
木村 生 (北海道大学 大学院薬学研究院 准教授) 「ストレス適応の新規神経基盤-ストレスホルモンによる感覚系ドパミン回路の調節―」 |
後藤 明弘 (京都大学 白眉センター 特定准教授) 「多感覚の統合による文脈記憶と行動制御機構の解明」 |
小松 三佐子 (東京科学大学 総合研究院 特任准教授) 「多次元計測による霊長類の多感覚コミュニケーション機構の解明」 |
志垣 俊介 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 助教) 「感覚運動介入系を用いた多感覚システム構造の解明と工学応用」 |
白松 知世 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授) 「身体情報の多角計測による社会性構築メカニズムの解明」 |
鳴海 拓志 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授) 「多感覚システムから多層的自己が立ち上がる機構の解明と応用」 |
宮島 倫生 (東京大学 大学院医学系研究科 特任准教授) 「シンバイオティックセンシングによる脳機能修飾メカニズムの解明」 |
※所属・役職は2025年3月末のものです。
市木 貴子 (新潟大学 大学院医歯学総合研究科 研究准教授) 「革新的イメージング技術による脳腸相関メカニズムの解明」 |
太田 桂輔 (東京大学 大学院医学系研究科 助教) 「多感覚情報を統合する神経回路構造の解明」 |
岡本 和樹 (順天堂大学 大学院医学研究科 助教) 「脳半球の対称性を崩す多感覚受容」 |
金沢 星慶 (東京大学 大学院情報理工学系研究科/科学技術振興機構 特任助教/さきがけ研究者) 「行動の初期発達を支える全身多感覚への注意機構」 |
河合 祐司 (大阪大学 先導的学際研究機構 准教授) 「小脳の全脳予測による運動・認知・情動の計算論」 |
木下 充代 (総合研究大学院大学 統合進化科学研究センター 准教授) 「匂いから色を連想する脳の仕組み」 |
勢力 薫 (大阪大学 大学院薬学研究科 助教) 「多感覚システムによるストレス応答の多様性と情動制御機構の解明」 |
林 拓志 (東京大学 大学院教育学研究科 助教) 「意識的な知覚認知系と無意識的な身体運動系の脳内インタラクション」 |
藤井 進也 (慶應義塾大学 環境情報学部 准教授) 「多感覚グルーヴ感創発の機序解明と音楽芸術表現への応用」 |
藤原 輝史 (理化学研究所 開拓研究本部 理研白眉研究チームリーダー) 「高速な意思決定を司る神経計算機構の解明」 |
※所属・役職は2025年3月末のものです。