研究領域「加齢による生体変容の基盤的な理解」2024年度研究年報

2022年度採択課題

有馬 勇一郎 (熊本大学 国際先端医学研究機構 特任准教授)
「ケトン体による代謝-老化表現型連関の解明」
一條 遼 (京都大学 医生物学研究所 助教)
「皮膚深部に着目した新規老化メカニズムの解明」
上住 聡芳 (九州大学 生体防御医学研究所 教授)
「間葉系間質細胞の局在依存的特性による筋維持機構の解明」
大東 いずみ (徳島大学 先端酵素学研究所 教授)
「加齢による胸腺の退縮における胸腺上皮細胞変容の基盤研究」
堅田 明子 (九州大学 大学院医学研究院 講師)
「脈絡叢変容による脳内液性環境老化の分子機構」
永松 剛 (山梨大学 大学院総合研究部 教授)
「原始卵胞を起点とした卵子の加齢メカニズムの解明」
長谷川 恵美 (京都大学 大学院薬学研究科医薬創成情報科学専攻 准教授)
「老化に伴う睡眠異常の解明と免疫変容の神経科学的理解」
松本 翔太 (東京大学 定量生命科学研究所 助教)
「次世代電子顕微鏡による早老症発症の分子基盤の解明」
三好 知一郎 (理化学研究所 生命医学研究センター チームリーダー)
「レトロトランスポゾンから紐解く老化細胞の免疫応答変容」
吉永 直人 (理化学研究所 環境資源科学研究センター 基礎科学特別研究員)
「ミトコンドリアDNA変異から生じる老化プロセスの解明」
渡部 聡朗 (国立成育医療研究センター 再生医療センター 専門職)
「霊長類精子幹細胞に備わる老化抑止メカニズム」

※所属・役職は2025年3月末のものです。

2023年度採択課題

金山 剛士 (東京科学大学 総合研究院 准教授)
「新たな研究基盤の構築に基づく造血老化機構の解明」
呉 泉 (京都大学 大学院医学研究科 特定講師)
「加齢に伴う翻訳制御の変容による神経幹細胞の機能低下」
古藤 日子 (産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 主任研究員)
「アリをモデルとした社会性と加齢変容の連関解明」
高杉 征樹 (大阪公立大学 大学院医学研究科 講師)
「プロテオームから紐解く加齢性転写後調節異常と老化メカニズム」
辰川 英樹 (名古屋大学 大学院創薬科学研究科 助教)
「細胞外基質の架橋変容から生じる組織硬化の分子基盤の解明」
田渕 理史 (ケース・ウェスタン・リザーブ大学 医学系研究科 アシスタント・プロフェッサー)
「睡眠工学手法による老化時計の不安定性修復」
平山 祐 (岐阜薬科大学 薬学部 准教授)
「鉄恒常性の変容から紐解く細胞老化現象」
宮崎 正輝 (京都大学 医生物学研究所 准教授)
「老化に伴うB細胞の分化の変容とRegulome調節」
渡瀬 成治 (熊本大学 発生医学研究所 助教)
「生殖系列が加齢を免れるメカニズムの研究」
渡邊 謙吾 (徳島大学 大学院医歯薬学研究部 教授)
「加齢に伴う生体内分子システム状態遷移の探究」

※所属・役職は2025年3月末のものです。

2024年度採択課題

井上 清香 (ワシントン大学セントルイス 精神医学科 アシスタントプロフェッサー)
「更年期における行動変容の神経内分泌学的理解」
上地 浩之 (東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教)
「細胞内タンパク質熱力学の変容に対抗する代謝産物の研究」
大屋 愛実 (名古屋大学大学院 医学系研究科 助教)
「一次繊毛の変容と加齢現象の連関メカニズム」
塩見 晃史 (理化学研究所 開拓研究本部 基礎科学特別研究員)
「細胞の力学特性から解き明かす加齢変容」
中西 未央 (千葉大学 大学院医学研究院 講師)
「造血細胞の空間的組織化ダイナミクス変容による老化の統合的理解」
難波 隆志 (ヘルシンキ大学 HiLIFE グループリーダー)
「神経変性疾患をヒト進化の観点から理解する」
松尾 芳隆 (東京大学 医科学研究所 准教授)
「翻訳動態の変容から紐解くプロテオスタシスの破綻と老化現象の理解」
松本 彰弘 (情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 助教)
「老化変容する網膜情報処理機能の神経科学的解明」
三橋 (小池) 佑佳 (新潟大学 脳研究所 助教)
「加齢依存性脱メチル化によるDNA損傷を介した神経変性解読」

※所属・役職は2025年3月末のものです。