研究領域「細胞操作」2024年度研究年報

2024年度採択課題

井上 智好 (広島大学 大学院統合生命科学研究科/科学技術振興機構 特任助教/さきがけ研究者)
「マウス脳深部を遊ぶ」
入江 奈緒子 ((公財)実中研 バイオイメージングセンター 室長)
「代謝の操作:ヒト初期胚に学ぶ代謝スイッチの探索」
大石 裕晃 (九州大学 生体防御医学研究所 助教)
「空間交差型エピゲノムによる超微細な転写操作」
小沼 健 (鹿児島大学 大学院理工学研究科 准教授)
「表皮細胞による動物性繊維をもちいたハウス建築」
熊倉 直祐 (理化学研究所 環境資源科学研究センター 研究員)
「アプレッソリアを遊ぶ:生物界屈指の膨圧・接着力制御」
粂田 昌宏 (京都大学 大学院生命科学研究科 助教)
「音波で実現する革新的な細胞操作への挑戦」
小島 慧一 (岡山大学 学術研究院医歯薬学域 講師)
「Opto-GPCRomeの創成」
小杉 貴洋 (自然科学研究機構 分子科学研究所 助教)
「失われたタンパク質機能を復活・拡張する細胞制御技術の開発」
齋藤 諒 (理化学研究所 開拓研究本部 理研ECL研究チームリーダー)
「OMEGA随伴システムの解析とツール開発」
白神 慧一郎 (京都大学 大学院農学研究科 助教)
「水分子の可視化がもたらす細胞操作:細胞内の水を操る」
曽宮 正晴 (大阪大学 産業科学研究所 准教授)
「生体膜融合の操作によって新機能を創発するデザイナー細胞の開発」
茶谷 悠平 (岡山大学 学術研究院 准教授)
「非DNA型遺伝情報を自在制御する技術の開発」
中村 秀樹 (京都大学 白眉センター 特定准教授)
「細胞の「動き」を遊ぶ”「人工」細胞骨格”の創成」
比嘉 毅 (東京大学 大学院総合文化研究科 助教)
「オルガネラ及び膜タンパク質局在光操作技術の開発」
福田 昌弘 (東京大学 先端科学技術研究センター 助教)
「『光膜輸送学』-光による膜輸送の自在制御への挑戦」
三浦 夏子 (大阪公立大学 大学院農学研究科 准教授)
「細胞の代謝を操作するMETA body制御ツールの開発」

※所属・役職は2025年3月末のものです。