- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
さきがけ
- /
- 評価・報告書/
- 年次報告書/
- 2024年度研究年報/
- 研究領域「地球環境と調和しうる物質変換の基盤科学の創成」2024年度研究年報
内田 竜也 (九州大学 基幹教育院 准教授) 「ゼロエミッション酸化反応の開発」 |
大野 肇 (東北大学 大学院環境科学研究科 准教授) 「炭素循環構築に資する選別-リサイクル一貫技術評価・開発指針提示基盤の開発」 |
小川 敬也 (京都大学 大学院エネルギー科学研究科 准教授) 「選択的H+伝導膜に基づくNH3電解合成の手法確立と経済性検証」 |
熊谷 明哉 (千葉工業大学 工学部 教授) 「ナノ電気化学-ラマン分光の同時計測オペランド顕微鏡の開発」 |
芝 駿介 ((株)仁科マテリアル 先端材料研究所/科学技術振興機構 研究員/さきがけ研究者) 「CO2ナノバブル還元による高効率エタノール合成」 |
永島 裕樹 (産業技術総合研究所 材料・化学領域触媒化学融合研究センター 主任研究員) 「固体触媒を対象とした固体 DNP-NMR 表面構造解析の基盤技術開発」 |
永縄 友規 (産業技術総合研究所 材料・化学領域触媒化学融合研究センター 主任研究員) 「リン酸態リンのアップサイクル物質変換」 |
藤井 祥万 (東京大学 未来ビジョン研究センター 特任准教授) 「nm~kmのシームレスな接続による先制的LC設計評価手法の開発」 |
三ツ沼 治信 (東京大学 大学院薬学系研究科 助教) 「光エネルギーを利用した温和な条件で進行するアルカンメタセシス反応の開発」 |
谷田部 孝文 (東京大学 大学院工学系研究科 助教) 「金属ナノ触媒の階層設計による従来有機合成を脱却する未踏反応開発」 |
※所属・役職は2025年3月末のものです。
岩瀬 和至 (東北大学 多元物質科学研究所 講師) 「触媒から電極構造の一貫制御による高効率電気化学的二酸化炭素変換」 |
荻原 陽平 (岐阜大学 工学部 准教授) 「ポリエステル資源のケミカルアップサイクル活用」 |
信田 尚毅 (横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授) 「AEM型リアクターを利用した廃棄物の電気化学的資源化」 |
多々良 涼一 (横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授) 「アルカリ金属イオンを俯瞰する未踏電極反応開拓と蓄電応用」 |
土井 良平 (東京都立大学 理学部化学科 准教授) 「フッ素化合物の水素還元反応の開発」 |
中川 由佳 (京都大学 化学研究所 特定助教) 「木材を機能性マテリアルに変換する分子性錯体触媒の開発」 |
松本 剛 (北海道立総合研究機構 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所 主査) 「未利用資源利活用を鍵とする糖質バイオマス化学変換」 |
村岡 恒輝 (東京大学 大学院工学系研究科 助教) 「原子シミュレーションによるゼオライト触媒のデータ駆動的設計」 |
本林 健太 (名古屋工業大学 大学院工学研究科 准教授) 「イオン液体を基盤とするCO2回収・電解一括プロセスの開発」 |
芳田 嘉志 (金沢大学 理工研究域 准教授) 「高密度CO2の化学変換を指向した新規触媒反応場設計」 |
※所属・役職は2025年3月末のものです。
井口 翔之 (京都大学 大学院工学研究科 特定准教授) 「窒素と炭素の資源循環を指向した硝酸態窒素からの尿素の電解合成」 |
大須賀 遼太 (北海道大学 触媒科学研究所 助教) 「赤外分光法を駆使した液相固体酸塩基触媒反応ダイナミクスの解明」 |
清川 謙介 (大阪大学 大学院工学研究科 助教) 「アンモニアを窒素源とする高効率アミン合成」 |
小林 裕一郎 (大阪大学 大学院理学研究科 助教) 「廃棄硫黄を原料とした機能性硫黄ポリマー材料の創製」 |
中村 貴志 (筑波大学 数理物質系 助教) 「大環状錯体によるバイオマス炭素資源の精密自在変換」 |
前野 禅 (工学院大学 先進工学部 准教授) 「低濃度CO2吸蔵・水素化を革新する多元機能触媒の設計開発」 |
村田 慧 (理化学研究所 環境資源科学研究センター 理研ECL研究ユニットリーダー) 「C1資源を活用する新規遷移金属光触媒の創製」 |
山本 達 (東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センター 准教授) 「マルチモーダルX線オペランド計測による触媒構造活性相関の解明」 |
山本 貴之 (京都大学 エネルギー理工学研究所 助教) 「電解液の完全利用を指向した省資源型デバイスの開発」 |
百合野 大雅 (北海道大学 大学院工学研究院 助教) 「炭素・窒素循環を実現するシアニドの非古典的資源化法の開拓」 |
※所属・役職は2025年3月末のものです。