- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 研究領域の紹介/
- 領域紹介/
- [微小エネルギー] 微小エネルギーを利用した革新的な環境発電技術の創出
「微小エネルギーの高効率変換・高度利用に資する革新的なエネルギー変換機能の原理解明、新物質・新デバイスの創製等の基盤技術の創出」
青合 利明 | (株)ムラカミ 顧問 |
大野 英男 | 東北大学 電気通信研究所 教授、所長(~平成30年3月) |
齊藤 英治 | 東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
篠原 真毅 | 京都大学 生存圏研究所 教授 |
白石 賢二 | 名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授 |
高柳 万里子 | 東芝デバイス&ストレージ(株) 技術企画部 エキスパート |
竹内 敬治 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 社会・環境戦略コンサルティングユニット シニアマネージャー |
藤田 博之 | 東京都市大学 総合研究所 特任教授 |
舟窪 浩 | 東京工業大学 物質理工学院 材料系 教授 |
宮野 健次郎 | 物質・材料研究機構 フェロー |
山田 由佳 | 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 領域長補佐 |
本研究領域では、研究期間を前半と後半に分けています。前半フェーズは、より多くの基盤技術の創出に取り組む期間としています。そして、後半フェーズは、革新的な新原理、新物質、新デバイスの検証・実証を加速的に進め、前半フェーズで得られた成果の中から有力と判断される基盤技術の集積や応用先の開拓等、研究成果の利用価値を見出すという課題に取り組む期間と位置付けました。
この後半フェーズを迎えるにあたり、研究領域内外の研究チーム及び研究者(CREST、さきがけを問わず)が、前半フェーズで創出した基盤技術を元に”異分野融合”を進め、”相互補完的”に協働する新たなチーム体制にて、この課題解決に取り組むためのステップアップ評価を行いました。
本領域は、今後、より一層、産業界との連携や協働につながることを視野に入れた「利用価値のある基礎研究」を推進してまいります。
ステップアップ評価採択課題:2019年度研究開始チーム
ステップアップ評価採択課題:2020年度研究開始チーム
ステップアップ評価採択課題:2021年度研究開始チーム
上野 敏幸 (金沢大学 理工研究域電子情報学系 准教授)
勝藤 拓郎 (早稲田大学 理工学術院 教授)
鈴木 雄二 (東京大学 大学院工学系研究科 教授)
年吉 洋 (東京大学 生産技術研究所 教授)
中辻 知 (東京大学 物性研究所 教授)
森 孝雄 (物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA) MANA主任研究者)
渡邉 孝信 (早稲田大学 理工学術院 教授)
石橋 孝一郎 (電気通信大学 大学院情報理工学研究科 教授)
大野 雄高 (名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授)
河口 研一 (富士通(株)モバイルシステム事業本部 事業部長付)
神野 伊策 (神戸大学 大学院工学研究科 教授)
塩見 淳一郎 (東京大学 大学院工学系研究科 教授)
李 哲虎 (産業技術総合研究所 省エネルギー研究部門 研究グループ長)