[領域活動紹介]人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開

Symbiotic Interaction

イベント

8月10日(木)13:00-18:00:2023年度CREST「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」領域中間報告シンポジウム(対談形式、オンライン)を開催します)。 New!

研究成果

プレス発表:拡張現実(AR)技術による認知症ケアコミュニケーション訓練の有効性を実証 New!

対象論文:”Augmented reality-based affective training for improving care communication skill and empathy”
DOI:10.1371/journal.pone.0288175
掲載誌:PLosONE
[中澤篤志チーム]2023年7月


プレス発表:深層学習をより簡単に、より正確にする新しいインターフェイスを開発~AIのバイアスによる影響をワンクリックで軽減~

対象論文:”Efficient Human-in-the-loop System for Guiding DNNs Attention” DOI:10.1145/3581641.3584074E
発表学会:ACM IUI2023 (28th Annual Conference on Intelligent User Interface)E
[五十嵐健夫チーム]2023年3月


プレス発表:謝罪するロボットの台数が増えるとより受け入れられることを解明

対象論文:”Two is better than one: Apologies from two robots are preferred” DOI:10.1371/journal.pone.0281604
掲載誌:PLOS ONE
[塩見昌裕チーム]2023年3月


プレス発表:ロボットに褒められた人は他人をより褒めるようになることを解明

対象論文:”Is Politeness Better than Impoliteness? Comparisons of Robot’s Encouragement Effects Toward Performance, Moods, and Propagation” DOI:10.1007/s12369-023-00971-9
掲載誌:International Journal of Social Robotics
[塩見昌裕チーム]2023年3月


プレス発表:AIが生成したフェイク顔映像を自動判定するプログラム 「SYNTHETIQ VISION」をタレントのDeepfake映像検知に採用

[山岸順一チーム]2023年1月


プレス発表:統合失調症の脳における「意味関係の乱れ」を発見

対象論文:”Disorganization of semantic brain networks in schizophrenia revealed by fMRI” DOI:10.1093/schbul/sbac157
掲載誌:Schizophrenia Bulletin
[栁澤琢史チーム]2022年12月


以前の成果はこちら

活動報告

2023年6月8日(木)9:00~10:40:さきがけ「文理融合による人と社会の変革基盤技術の共創」領域(栗原聡総括)と合同で、2023年度人工知能学会全国大会(熊本)企画セッション「社会変革基盤の共創における共生インタラクション 」に出展しました。

2023年6月30日(金)13:00-19:00:CREST「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」領域 2022年度終了課題成果発表シンポジウムをハイブリッドで開催しました。

2022年10月6日(水)、「イノベーション・ジャパン2022」にて、オンラインセミナー「コンピュータサイエンスと人文社会科学との交差点-Intelligence Augmentation and Amplification plus Society 2022-報告」を開催しました。

以前の活動報告はこちら

チーム紹介

2019年度採択

研究課題名:文脈と解釈の同時推定に基づく相互理解コンピューテーションの実現
今井チームHP

研究課題名:ソーシャル・シグナルの共有と拡張による共感的行動の支援
鈴木チームHP

研究課題名:音メディアコミュニケーションにおける共創型機能拡張技術の創出
戸田チームHP

研究課題名:限定合理性を超越する共生インタラクション基盤
中澤仁チームHP

研究課題名:仮想エージェントによる個人適応された情動社会スキルの訓練
中村チームHP(ANRとの日仏共同公募採択課題)

2018年度採択

研究課題名:ソーシャルタッチの計算論的解明とロボットへの応用
塩見チームHP

研究課題名:実体化映像による多次元インタラクション
篠田チームHP

研究課題名:提示系心理情報学に基づくインタラクション基盤確立
寺田チームHP

研究課題名:随伴性に基づくペダゴジカル情報基盤の創成
開チームHP

研究課題名:脳表現空間インタラクション技術の創出
栁澤チームHP

研究課題名:VoicePersonae: 声のアイデンティティクローニングと保護
山岸チームHP(ANRとの日仏共同公募採択課題)

2017年度採択

研究課題名:データ駆動型知的情報システムの理解・制御のためのインタラクション
五十嵐チームHP

研究課題名:街角環境で共生するロボットのインタラクション基盤技術
神田チームHP

研究課題名:技能獲得メカニズムの原理解明および獲得支援システムへの展開
小池チームHP

研究課題名:脳領域/個体/集団間のインタラクション創発原理の解明と適用
津田チームHP

研究課題名:「優しい介護」インタラクションの計算的・脳科学的解明
中澤チームHP

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ACT-I
  • ERATO
  • ACT-X
  • ACCEL
  • ALCA
  • RISTEX
  • AI時代と科学研究の今
  • AIPネットワークラボ
  • JSTプロジェクトDB
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望