[領域活動紹介]人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開

Symbiotic Interaction

イベント

ただいま予定しているイベントはありません

研究成果

プレス発表:AIが生成したフェイク顔映像を自動判定するプログラム 「SYNTHETIQ VISION」をタレントのDeepfake映像検知に採用 New!

[山岸順一チーム]2023年1月


プレス発表:統合失調症の脳における「意味関係の乱れ」を発見 New!

対象論文:”Disorganization of semantic brain networks in schizophrenia revealed by fMRI” DOI:10.1093/schbul/sbac157
掲載誌:Schizophrenia Bulletin
[栁澤琢史チーム]2022年12月


プレス発表:仮想エージェントにより 苦手なソーシャルスキルを練習するためのシステムを開発 ~医療機関での実証試験を開始

対象論文:”Analysis of Feedback Contents and Estimation of Subjective Scores in Social Skills Training” DOI:10.1109/EMBC48229.2022.9871180
発表学会:44th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine & Biology Society
[中村哲チーム] 2022年10月


プレス発表:安全な車社会に自動運転車の「目」が貢献~「目」を持つ自動運転車で交通事故リスクの低減を目指す~

対象論文:”Can Eyes on a Car Reduce Traffic Accidents?” DOI:10.1145/3543174.3546841
発表学会:ACM Automotive UI 2022
[五十嵐健夫チーム] 2022年9月


プレス発表:8ヵ月の乳児も”悪者”を罰する 前言語期乳児の道徳的行動を解明

対象論文:”Third-party punishment by preverbal infants” DOI:10.1038/s41562-022-01354-2
掲載誌:Nature Human Behaviour
[開一夫チーム] 2022年6月


報道:ワクチン肯定的投稿の人 医師の発信多く参照

関連論文:”Twitter ユーザの COVID-19 ワクチン接種に対する スタンスおよびその分極化の推移に関する分析”
発表学会:第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2022)
[中澤仁チーム]2022年4月


以前の成果はこちら

活動報告

2022年10月6日(水)、「イノベーション・ジャパン2022」にて、オンラインセミナー「コンピュータサイエンスと人文社会科学との交差点-Intelligence Augmentation and Amplification plus Society 2022-報告」を開催しました。

2022年7月18日(月)ー20日(水)に、ワークショップIAA+soc2022をパリ郊外で開催しました。

2022年8月31日(水)に、2022年度CREST「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」領域中間報告シンポジウム -共生インタラクション研究が創る新しい未来社会デザイン- をオンラインで開催しました。

以前の活動報告はこちら

チーム紹介

2019年度採択

研究課題名:文脈と解釈の同時推定に基づく相互理解コンピューテーションの実現
今井チームHP

研究課題名:ソーシャル・シグナルの共有と拡張による共感的行動の支援
鈴木チームHP

研究課題名:音メディアコミュニケーションにおける共創型機能拡張技術の創出
戸田チームHP

研究課題名:限定合理性を超越する共生インタラクション基盤
中澤仁チームHP

研究課題名:仮想エージェントによる個人適応された情動社会スキルの訓練
中村チームHP(ANRとの日仏共同公募採択課題)

2018年度採択

研究課題名:ソーシャルタッチの計算論的解明とロボットへの応用
塩見チームHP

研究課題名:実体化映像による多次元インタラクション
篠田チームHP

研究課題名:提示系心理情報学に基づくインタラクション基盤確立
寺田チームHP

研究課題名:随伴性に基づくペダゴジカル情報基盤の創成
開チームHP

研究課題名:脳表現空間インタラクション技術の創出
栁澤チームHP

研究課題名:VoicePersonae: 声のアイデンティティクローニングと保護
山岸チームHP(ANRとの日仏共同公募採択課題)

2017年度採択

研究課題名:データ駆動型知的情報システムの理解・制御のためのインタラクション
五十嵐チームHP

研究課題名:街角環境で共生するロボットのインタラクション基盤技術
神田チームHP

研究課題名:技能獲得メカニズムの原理解明および獲得支援システムへの展開
小池チームHP

研究課題名:脳領域/個体/集団間のインタラクション創発原理の解明と適用
津田チームHP

研究課題名:「優しい介護」インタラクションの計算的・脳科学的解明
中澤チームHP

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ACT-I
  • ERATO
  • ACT-X
  • ACCEL
  • ALCA
  • RISTEX
  • AI時代と科学研究の今
  • AIPネットワークラボ
  • JSTプロジェクトDB
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望