国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)

国立研究開発法人科学技術復興機構 戦略的創造研究推進事業

CREST「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」領域

2024年度終了課題成果発表シンポジウム

2024年9月9日(月) 13:00-18:00

TKPガーデンシティPREMIUM秋葉原2階 ホール2A

オンライン配信有り

国立研究開発法人科学技術復興機構 戦略的創造研究推進事業

CREST「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」領域

2024年度終了課題成果発表シンポジウム

2024年9月9日(月
13:00-18:00

TKPガーデンシティPREMIUM秋葉原
2階ホール2A

オンライン配信有り

 JST戦略的創造研究推進事業CREST「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開(共生インタラクション)」研究領域は、ネットワークにつながれた環境全体とのインタラクションの高度化という戦略目標のもと、2017年に発足し、今年度で終了となります。
 このたび、2024年度に終了する課題の成果を発表するため、シンポジウムを開催することといたしました。基調講演として、産業技術総合研究所辻井潤一フェローをお迎えし、研究代表者5名(今井倫太、鈴木健嗣、戸田智基、中澤仁、中村哲)からの口頭発表に加えて、ポスター発表等を予定しております。 基調講演および口頭発表はzoomウェビナーでも配信いたしますので、研究者や大学院生等ご専門の方々はもちろん、本分野にご興味のある多くの方々のご参加をお待ちしています。

本シンポジウムは終了いたしました。

開催概要

日 時
2024年9月9日(月) 13:00-18:00
開場 12:30(対面会場、オンライン共)
会場
TKPガーデンシティPREMIUM秋葉原2階 ホール2A(千代田区外神田1-7-5)
※対面会場(講演)の定員は120名です。
講演はオンライン配信あり(zoomウェビナー)
参加費

無料、事前登録が必要です。

お申し込みはこちら

お問い合わせ先
国立研究開発法人 科学技術振興機構 戦略研究推進部 ICTグループ
e-mail
crest-interaction[at]jst.go.jp
※ [at]を@に置き換えてください。

プログラム

開会挨拶/研究領域紹介

13:00-13:05

CREST「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」総括挨拶

間瀬 健二
(名古屋大学 名誉教授)

間瀬 健二 写真

基調講演

13:05-13:45

「人と人工知能の協調を目指して」

辻井 潤一
(産業技術総合研究所 フェロー、マンチェスター大学 教授)

辻井 潤一 写真

13:45-14:00

休憩

14:00-14:15

「文脈と解釈の同時推定に基づく相互理解コンピューテーションの実現」

今井 倫太
(慶應義塾大学 教授)

今井 倫太 写真

14:15-14:30

「ソーシャル・シグナルの共有と拡張による共感的行動の支援」

鈴木 健嗣
(筑波大学 教授)

鈴木 健嗣 写真

14:30-14:45

「音メディアコミュニケーションにおける共創型機能拡張技術の創出」

戸田 智基
(名古屋大学 教授)

戸田 智基 写真

14:45-15:00

休憩

15:00-15:15

「限定合理性を超越する共生インタラクション基盤」

中澤 仁
(慶應義塾大学 教授)

中澤 仁 写真

15:15-15:30

「仮想エージェントによる個人適応された情動社会スキルの訓練」

中村 哲
(奈良先端科学技術大学院大学 特任教授)

中村 哲 写真

15:30-15:40

休憩

15:40-16:55
16:55-17:55

パネルディスカッション
「AIと共生インタラクションの未来を語る」

今井 倫太・鈴木 健嗣・戸田 智基・中澤 仁・中村 哲・間瀬 健二

終了挨拶

17:55-18:00

間瀬 健二
(名古屋大学 名誉教授)

■ポスター発表

チーム タイトル 発表者 所属
今井 深層学習の顔認識は定型発達者より自閉症スペクトラム者に似ている可能性:不気味の谷とFaceNetを例にして 今泉 拓 東京大学
ヒューマンロボットインタラクションのための環境表現の病院内搬送ロボット応用 川崎 陽祐 慶應義塾大学
鈴木 共感的行動の支援のためのソーシャル・シグナルと人間拡張技術 鈴木 健嗣 筑波大学
母子間相互作用における共感的行動:行動と脳同期からの検討 皆川 泰代 慶應義塾大学
戸田 物理的制約を超えた発声・聴覚機能の獲得 戸田 智基 名古屋大学
小野 順貴 東京都立大学
亀岡 弘和 日本電信電話(株) NTTコミュニケーション科学基礎研究所
中澤 ビッグデータを用いた人々の行動・意識の俯瞰的可視化による情報視野拡大 豊田 正史 東京大学
人の感情・行動に適応的な痛感インタラクション基盤 大越 匡 慶應義塾大学
中村 Training Adapted Personalised Affective Social Skills with Cultural Virtual Agents 中村 哲 奈良先端科学技術大学院大学

■デモンストレーション

チーム タイトル 発表者 所属
中澤 オプティカルフローを用いた上半身のロール軸回転感覚の増幅 奥谷 哲郎 慶應義塾大学
中澤 Projectroid:ロボットを用いた移動可能なSARによるユーザ介入時のインタラクション設計の評価 髙木 健太 慶應義塾大学
中澤 AmplifiedTeacup:HMDと電動車椅子を利用したVRティーカップ体験における軌道の設計方針 田井 普 慶應義塾大学

プロフィール

  • 間瀬 健二 写真

    間瀬 健二

    名古屋大学 数理・データ科学教育研究センター 特任教授 名誉教授

    1981年名古屋大学大学院工学研究科修士課程修了。博士(工学)。NTT研究所、MITメディアラボ客員研究員、ATRメディア情報科学研究所研究室長等を経て2002年より名古屋大学教授。2022年より名古屋大学数理・データ科学教育研究センター特任教授。名古屋大学名誉教授。マルチモーダルインタラクション、ウェアラブルコンピュータ、IoT、ユビキタスコンピューティング、コミュニケーション支援、表情認識、体験共有、技の伝承、e-コーチング、医療介護支援など、実社会に役に立つ人間支援の知的メディア技術の実現を目指す研究に従事。第24期・第25期日本学術会議連携会員、電子情報通信学会フェロー。人工知能学会1999年度論文賞、同2013年功労賞、2015年ACM ICMI Community Service Award、2019年東海総合通信局長賞など受賞。

  • 辻井 潤一 写真

    辻井 潤一

    産業技術総合研究所 フェロー、マンチェスター大学 教授

    京都大学大学院修了(1973)同大学助手、助教授を経て、マンチェスター大学教授(1988)、東京大学教授(1995)、マイクロソフト研究所・首席研究員(2011)。2015年より産業技術総合研究所人工知能研究センター・センター長、2023年産業技術総合研究所フェロー。言語処理学会、計算言語学会(ACL)、国際機械翻訳協会の会長などを歴任。現在、国際計算言語学委員会(ICCL)委員長。IBM科学賞、大川賞、ACL ・LTA賞、紫綬褒章などを受賞。ACLフェロー、情報処理学会フェロー、東京大学名誉教授。京都大学工学博士。

  • 今井 倫太 写真

    今井 倫太

    慶應義塾大学 理工学部 教授

    1992年慶應義塾大学理工学部電気工学科卒業。1994年同大学大学院計算機科学専攻修士課程修了。同年、NTTヒューマンインタフェース研究所。1997年ATR知能映像通信研究所。2002年慶應大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。博士(工学)。2009年-2010年シカゴ大学客員研究員。現在、慶應大学理工学部情報工学科教授およびATRインタラクション科学研究所客員研究員。2017年ドコモ モバイルサイエンス賞社会科学部門優秀賞受賞。人型ロボットや自律エージェントと人とのインタラクションの研究に従事。

  • 鈴木 健嗣 写真

    鈴木 健嗣

    筑波大学 システム情報系 教授

    1997年早大理工物理卒、同大理工学部助手、筑波大学講師、准教授を経て、2016年筑波大学システム情報系教授、現在に至る。博士(工学)。1997年伊・ジェノヴァ大学、2009年仏・カレッジ・ド・フランス客員研究員。筑波大学サイバニクス研究センター長、附属病院未来医工学融合研究センター副センター長。2022年より学長補佐。2021年つくば市顧問、スーパーシティ全体統括担当。2019年より米国IEEE Robotics and Automation部門理事。人工知能、サイバニクス、ロボティクス、発達支援工学の研究に従事。

  • 戸田 智基 写真

    戸田 智基

    名古屋大学 情報基盤センター 教授

    1999年名古屋大学・工学部卒業。2003年奈良先端科学技術大学院大学・情報・博士課程了。同年、日本学術振興会特別研究員-PD。奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助手、助教、准教授を経て、2015年より名古屋大学情報基盤センター教授。博士(工学)。音メディア情報処理の研究に従事。IEEE SPS Young Author Best Paper Award、文部科学大臣表彰若手科学者賞等受賞。

  • 中澤 仁 写真

    中澤 仁

    慶應義塾大学 環境情報学部 教授

    慶應義塾大学環境情報学部教授。博士 (政策・メディア)。1975年生。1998年慶應義塾大学総合政策学部卒業。2001 年同大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。2003 年 同研究科博士課程修了。分散ミドルウェアシステム、システムソフトウェア、ユビキタスコンピューティング、センサネットワーク等の研究に従事。近年では街を対象とした実証的研究からその根底にある基礎研究にアプローチしている。

  • 中村 哲 写真

    中村 哲

    奈良先端科学技術大学院大学 研究推進機構 特任教授

    1981年京都工芸繊維大学卒業.。シャープ株式会社研究所、奈良先端科学技術大学院大学、国際電気基礎技術研究所(ATR)、情報通信研究機構を経て、2011年より奈良先端科学技術大学院大学教授.。京都大学博士(工学)。音声翻訳、音声対話などの音声言語情報処理、自然言語処理の研究に従事。総務大臣表彰、文部科学大臣表彰、他学会受賞多数。情報処理学会フェロー、IEEEフェロー、ISCAフェロー。

申し込み

会場参加、オンライン視聴とも、下記申込みサイトよりお申し込みください。

事前登録

対面会場参加登録は、9月2日(月)AM9:00 締切です。
※定員に達し次第、受付を終了いたします。
オンライン視聴は、当日まで登録を受け付けます。

関連ウェブサイト

※本CREST研究領域は、文部科学省の人工知能/ビッグデータ/IoT/サイバーセキュリティ統合プロジェクト(AIPプロジェクト)の実施機関であるAIPネットワークラボの構成領域です。