ポイント
- アイコンタクトなどのコミュニケーションスキルは認知症の人のケアに有効です。
- 拡張現実(AR)技術により認知症ケアコミュニケーションスキルを学べるシステムを開発、有効性を確認しました。
- 提案システムにより訓練者の物理的スキルとともに内面(患者への共感性)も変化することが分かりました。
岡山大学 学術研究院 ヘルスシステム統合科学学域 中澤 篤志 教授らの研究グループは、拡張現実技術(Augmented Reality(AR))を用いた認知症ケアコミュニケーション訓練の有効性を実証しました。38名の看護学生に対して、従来の模擬患者人形を用いた訓練と、拡張現実を組み合わせた訓練をランダムに割り当て、前後を比較しました。その結果、拡張現実により訓練を受けた学生群のほうが、アイコンタクトをより多く行えるようになるとともに、患者への共感性の向上度も高くなることが分かりました。この研究により、拡張現実のコミュニケーション訓練の有効性が示されたとともに、医療・介護専門職だけではなく、家族介護者の人たちにも優しい認知症ケア技術を学べるようになります。
本研究成果は、2023年7月10日(日本時間)に科学雑誌「PLos ONE」に掲載されます。
本研究は、科学技術振興機構 CRESTの支援を受けて実施しました(研究領域『人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開』、研究課題『「優しい介護」インタラクションの計算的・脳科学的解明(JPMJCR17A5)』)。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(676KB)
<論文タイトル>
- “Augmented reality-based affective training for improving care communication skill and empathy”
- DOI:10.1371/journal.pone.0288175
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
中澤 篤志(ナカザワ アツシ)
岡山大学 学術研究院 ヘルスシステム統合科学学域 教授
Tel:086-251-8022
E-mail:nakazawa.atsushiokayama-u.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
前田 さち子(マエダ サチコ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 ICTグループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3526 Fax:03-3222-2066
E-mail:crestjst.go.jp
-
<報道担当>
岡山大学 広報課
Tel:086-251-8415 Fax:086-251-7294
E-mail:www-admadm.okayama-u.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp