ニュース/トピックス
- 表示年
- 全ての年
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 表示カテゴリ
- 全てのカテゴリ
- お知らせ
- 招待講演
- 学会発表
- 研究成果
- 受賞
-
招待講演
東京大学大学院工学系研究科 岩﨑孝紀准教授が、DigiTOS Lectureship award 2024(China)において、以下の受賞ツアー講演を行いました。
Dec 16: Shanghai Institute of Organic Chemistry (Host: Xiaoming Wang), titled
"Chemoselectivity Change in Catalytic Transformations–Cleavage of Less Reactive Chemical Bonds"
Dec 18: Shanghai Jiao Tong University (Host: Shaodong Zhang, Wanbin Zhang), titled
"Chemoselectivity Change in Catalytic Transformations–Cleavage of Less Reactive Chemical Bonds"
Des 19: Peking University (Host: Rong Zhu), titled
"Chemoselectivity Change in Catalytic Transformations–Cleavage of Less Reactive Chemical Bonds” - プレスリリース
-
学会発表
戦略的創造研究推進事業ALCA-Next「エネルギー変換・蓄エネルギー/資源循環」領域令和6年度第1回領域会議(AP市ヶ谷)において以下の口頭発表を行いました。
「水素の移動のみによるポリウレタンのケミカルリサイクル」
岩﨑孝紀 -
招待講演
野崎京子研究総括が、第55回中部化学関係学協会支部連合秋季大会(名古屋工業大学)において 「樹脂分解のための触媒開発」の演題で講演を行いました。
-
お知らせ
研究成果、プロジェクトメンバー、ニュース/トピックスを更新いたしました。
-
招待講演
産業技術総合研究所触媒化学融合研究センター南安規主任研究員が、第13回 化学フロンティア研究会( 九州大学 伊都キャンパス)において「安定樹脂の自在変換とケミカルリサイクルに向けた取り組み」の演題で講演を行いました。
-
招待講演
第14回CSJ化学フェスタ2024 (タワーホール船堀 東京) で以下の講演を行いました。
「水素を用いた難分解性樹脂のケミカルリサイクル~有機化学の常識を触媒で覆す~」東京大学 大学院工学系研究科 岩﨑孝紀准教授
「再生可能資源の効率的変換を指向した多機能固体触媒系の開発」東京大学 大学院工学系研究科 金雄傑准教授
「スーパーエンプラの分解技術」産業技術総合研究所触媒化学融合研究センター 南安規主任研究員
「新しいバイオプラスチックの開発に向けた、ポリエステルとバイオポリアミドとの複合化技術」産業技術総合研究所触媒化学融合研究センター 田中慎二主任研究員
「ポリエステル繊維のケミカルリサイクルに向けた研究開発について」産業技術総合研究所触媒化学融合研究センター 田中真司主任研究員 -
学会発表
第14回CSJ化学フェスタ2024(タワーホール船堀 東京)において以下のポスター発表を行いました。
" Nickel-Catalyzed Cross-Coupling of Allylic Ethers with Organoboron Reagents: A Remarkable Effect of Pyrimidine"
Thakun Chen・岩﨑孝紀・野崎 京子
" Synthesis and Physical Properties of Polyethylenes Bearing In-chain Amide Groups via Beckmann Rearrangement "
鹿 一璞・高橋 講平・周 健・Nontarin Roopsung・中川 慎太郎・吉江 尚子・野崎 京子
" 酸化チタン/コバロキシム二元光触媒系による含酸素化合物からアルケンへの変換反応 "
丸山 詠生・金 雄傑・野崎 京子
" 可視光捕集部位を導入したパラジウム錯体の合成"
川俣 壮慶・武政 雄⼤・岩﨑 孝紀・野崎 京子
" ウレタンのホルムアミドとアルコールへの化学選択的水素化分解とポリウレタンのケミカルリサイクルへの応用"
山田 悠斗・岩﨑 孝紀・野崎 京子 -
招待講演
野崎京子研究総括が、The 2024 Welch Conference “FRONTIERS IN MOLECULAR CATALYSIS,(The Post Oak Hotel (Houston USA)において "Late Transition Metal Catalysts for Valorization of Unutilized Carbon Resources" の演題で講演を行いました。
-
招待講演
産業技術総合研究所触媒化学融合研究センター 南安規主任研究員が、International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials 2024 (ISFR 2024), Grand Josun Jeju (Jeju, South Korea)において "Catalytic thiolation-decomposition of super engineering plastics" の演題で講演を行いました。
-
招待講演
野崎京子研究総括が、SCS(Swiss Chemical Society)Lectureships,(Tsinghua University, Beijing, China)において、以下の受賞ツアー講演を行いました。
Oct 14: ETH Hönggerberg (Zurich), titled "Catalyst development toward effective use of unutilized carbon resources"
Oct 15: University of Zurich, Irchel, titled "A 30-year journey of stereocontrol in polymer synthesis: Tacticity control in copolymers of propylene with unsymmetrical bidentate ligands"
Oct 16: University of Fribourg, titled "Catalyst development toward effective use of unutilized carbon resources”
Oct 17: University of Bern, titled "Catalyst development toward effective use of unutilized carbon resources”
Oct 18: University of Geneva, titled "Catalyst development toward effective use of unutilized carbon resources” -
受賞
野崎京子研究総括が、SCS Lectureship Awardsを受賞しました。
- お知らせ
研究成果、ニュース/トピックスを更新いたしました。- 招待講演
東京大学大学院工学系研究科 岩﨑孝紀准教授が、International symposium of Institute for Catalysis 2024 “Development of Catalyst Technology for Resource Recycling”(北海道大学 触媒科学研究所 北海道)において“Chemoselectivity change in catalytic hydrogenolysis of carbonyl compounds”の演題で講演を行いました。- 招待講演
東京大学大学院工学系研究科 岩﨑孝紀准教授が、日本薬学会北海道支部特別講演会(北海道大学 薬学部 北海道)において「遷移金属触媒による化学選択性の逆転ー低反応性化学結合の選択的切断ー」の演題で講演を行いました。- お知らせ
webサイトを更新いたしました。- 招待講演
野崎京子研究総括が、 石油学会講演会 カーボンニュートラル社会に向けた最新基盤技術動向(東京大学 伊藤国際学術研究センター 謝恩ホール 東京都)において「水素を用いたプラスチックのケミカルリサイクルへ新たな道」の演題で講演を行いました。- 学会発表
第73回高分子討論会(新潟大学五十嵐キャンパス 新潟)において以下の口頭発表を行いました。
「ポリウレタンのケミカルリサイクルを指向したウレタンのホルムアミドとアルコールへの化学選択的水素化分解」
岩﨑 孝紀・山田 悠斗・内藤 直樹・野崎 京子
「遠隔型酸化的付加を鍵段階としたニッケル触媒によるエポキシ樹脂の分解」
高橋 講平・廖 宇萌・野崎 京子
「スーパーエンジニアリングプラスチックのケミカルリサイクルを拓く解重合法の開発」
南 安規・今村彩瑛・松山奈央・露木友緒・稲垣佑樹・佐藤一彦・中島裕美子・吉田 勝- 招待講演
野崎京子研究総括が、錯体化学会第74回討論会(長良川国際会議 メインホール 岐阜市)において「精密な分子設計と反応機構の精確な理解を通した高活性均一系触媒の創製」の演題で受賞講演を行いました。- 受賞
- 学会発表
錯体化学会第74回討論会(岐阜大学 岐阜)において以下の口頭発表を行いました。
" Molecular-Scale Gold Nanoring with Bonding Interactions."
Takanori Iwasaki, Toshiyuki Oi, Kyoko Nozaki
" Cross-Coupling of Allylic Ethers with Organoboron Reagents Through Combined Catalysis by Nickel and Pyrimidine."
Thakun Chen, Takanori Iwasaki, Kyoko Nozaki- 学会発表
第134回触媒討論会(名古屋大学東山キャンパス 愛知)において以下の口頭発表を行いました。
" Ni–Pd/CeO2-Catalyzed Hydrogenolysis of C−O Bonds toward Chemical Recycling of Epoxy Resin."
Yanze Huang, Yukari Yamazaki, Xiongjie Jin, Kyoko Nozaki
「多機能固体触媒によるバイオマス由来含酸素化合物の高効率加水素分解」
金 雄傑- 招待講演
野崎京子研究総括が、第40回有機合成化学セミナー(アートホテル新潟駅前 新潟市)において「隣接基協働効果の発現による未踏の樹脂分解触媒反応の追求と効率的なケミカルリサイクルへの展開」の演題で講演を行いました。- 受賞
東京大学大学院工学系研究科 山田悠斗さんが、第70回有機金属化学討論会ポスター賞を受賞しました。- 学会発表
第70回有機金属化学討論会(大阪公立大学中百舌鳥キャンパス 大阪)において以下の発表を行いました。
" Catalytic Degradation of Epoxy Resins via C–O/C–N Bond Hydrogenolysis Enabled by an Enhanced Ni Catalyst."
廖 宇萌・高橋 講平・野崎 京子 (口頭)
" Linker Effect of Phosphine-Sulfonate Ligand on Palladium-Catalyzed Ethylene/Allyl Acetate Copolymerization."
堀 佑介・古田 篤志・萬代 遼・岩﨑 孝紀・野崎 京子(ポスター)
" Chemoselective Hydrogenolysis of Urethanes to Formamides and Alcohols by Iridium Catalyst."
山田 悠斗・岩﨑 孝紀・野崎 京子 (ポスター)- 受賞
東京大学大学院工学系研究科 岩﨑孝紀准教授が、デジタル有機合成レクチャーシップアワードを受賞しました。- 学会発表
学術変⾰領域研究(A)第6回成果報告会「デジタル化による⾼度精密有機合成の新展開」(横浜国立大学)において以下のポスター発表を行いました。
「求電子性の高いカルボニル化合物共存下におけるウレタンのホルムアミドとアルコールへの化学選択的水素化分解」
岩﨑孝紀- お知らせ
8/9プレスリリース「ポリウレタンを選択的に分解する触媒を開発」に関する記事がサイエンスポータルに掲載されました。
9/4サイエンスポータル- お知らせ
7/4プレスリリースの発表論文に関する記事が日本経済新聞に掲載されました。
8/27日本経済新聞記事- お知らせ
8/9プレスリリース関連追加記事
8/20Chem-Station第624回スポットライトリサーチ
インタビュー:東京大学大学院工学系研究科(野崎研究室)修士1年の山田悠斗さん
8/19マイナビニュース
8/19Mapionニュース- 招待講演
野崎京子研究総括が、26th IUPAC International Conference on Physical Organic Chemistry (26th ICPOC),(Tsinghua University, Beijing, China)において ""Metals and metalloids in cyclic pai-conjugated molecules" の演題で基調講演を行いました。- お知らせ
研究成果ページを更新いたしました。- お知らせ
8/9プレスリリース関連記事を追記しました。
8/9日本経済新聞8/19日刊工業新聞
8/18ニュースイッチ
- プレスリリース
- 招待講演
産業技術総合研究所触媒化学融合研究センター 南安規主任研究員が、岡山大学理学部 講演会(岡山大学 岡山)において「安定な高分子の解重合のための研究アプローチ」 の演題で講演を行いました。- 招待講演
野崎京子研究総括が、ICCC2024(Colorado State University Fort Collins, CO, USA)において "Ligand Participation in C-X Bond Cleavage" の演題で基調講演を行いました。- 学会発表
ISHC 2024(Trieste,Italy) において以下の口頭発表を行いました。
"Oxidative Addition of C-H and E-H Bonds to Cyclopentadienone-Metal Complexes"
Kyoko Nozaki- 招待講演
野崎京子研究総括が、 18th ICC(Lyon, France)において "Late Transitionmetal Catalysts for Polymer Synthesis and Degradation" の演題で基調講演を行いました。- 学会発表
18th International Congress on Catalysis,(Lyon, France) において以下のポスター発表を行いました。
" Multifunctional Pt/WO3-ZrO2 for Remarkably Efficient Hydrogenolysis of Esters to Alkanes." Xiongjie Jin, Kang Yuan, Yukari Yamazaki, Kyoko Nozaki, MON-POST01-422 (Poster).
" Au/CeO2-Catalyzed Selective Hydrogenation of Aldehydes to Alcohols under Syngas." Xiongjie Jin, Kotaro Shirayama, Kyoko Nozaki, TUE-POST02-230 (Poster).
" Metal-Support Cooperation in Pt/Al(PO3)3 for Remarkably Efficient Hydrogenolysis of Oxygenates." Xiongjie Jin, Kento Oshida, Kang Yuan, Yukari Yamazaki, Rio Tsukimura, Kyoko Nozaki, TUE-POST02-454 (Poster).
" Conversion of Oxygenates to Alkenes by a TiO2 and Cobaloxime Dual Photocatalyst System." Eiki Maruyama, Xiongjie Jin, Kyoko Nozaki, THU-POST03-489 (Poster).
" Ni−Pd/CeO2-Catalyzed Hydrogenolysis of C−O Bonds for Chemical Upcycling of Epoxy Resin." Yanze Huang, Xiongjie Jin, Kyoko Nozaki, MON-POST01-441 (Poster).- 招待講演
野崎京子研究総括が、イギリス王立協会 新フェローセミナー(ロンドン)において "Catalysi development for the synthesis of small molecules and macromolecules" の演題で講演を行いました。- 学会発表
日本プロセス化学会2024サマーシンポジウム (長崎ブリックホール) において以下のポスター発表を行いました。
「水熱条件下でのアミン類を用いたポリ塩化ビニル(PVC)の脱クロロ化反応と固体生成物の構造解析」
細川さとみ1・Hungwe Douglus1・田中真司2・山﨑友紀3 (1法政大研究開発センター、2産総研、3法政大)- プレスリリース
カルボキシ基を活用した温和な条件でのポリエチレンの分解 ―低エネルギーで再利用できるプラスチックの開発に向けて― 東京大学、科学技術振興機構(JST)
※東京大学生産技術研究所プレスリリースはこちら、JSTプレスリリースはこちら- 受賞
東京大学大学院工学系研究科 山田悠斗さんが、BCSJポスター賞を受賞しました。- 招待講演
野崎京子研究総括が、 錯体化学若手研究会「錯体化学若手の会夏の学校2024」(三重県鳥羽市 鳥羽シーサイドホテル) において 「後周期遷移金属錯体を用いる高分子の加水素分解」の演題で講演を行いました。- 招待講演
産業技術総合研究所触媒化学融合研究センター 南安規主任研究員が、関東高分子若手研究会 2024春の講演会(東京工業大学 大岡山キャンパス)において「安定樹脂のケミカルリサイクルを拓くスーパーエンプラの解重合」 の演題で講演を行いました。- 学会発表
第73回高分子学会年次大会 (仙台国際センター) において以下の口答発表を行いました。
" Catalytic hydrogenolysis of ureas for chemical recycling of plastics "
Takanori Iwasaki, Kazuki Tsuge, Naoki Naito, Kyoko Nozaki- お知らせ
研究成果ページを更新いたしました。- お知らせ
群馬大学 Green polymer lab. のホームページがリニューアルされました。- お知らせ
野崎京子研究総括が英国王立協会外国人会員(Foreign Member of the Royal Society)に選出されました。- お知らせ
アメリカ化学会と野崎ERATOの共催でシンポジウムが開催されました。(https://acsoncampus.acs.org/events/university-of-tokyo/) シンポジウムの様子はこちら。- 受賞
東京大学大学院工学系研究科 山田悠斗さんが、ACS on Campusポスター賞を受賞しました。- プレスリリース
「主鎖編集」により 微生物で分解するプラスチック合成へ新たな道 ―プロピレンと一酸化炭素と過酸化水素から合成― 東京大学、群馬大学、科学技術振興機構(JST)
※東京大学生産技術研究所プレスリリースはこちら、群馬大学プレスリリースはこちら、JSTプレスリリースはこちら- 受賞
東京大学生産技術研究所 吉江尚子教授が、2023年度「高分子学会賞(科学部門)」を受賞しました。- 受賞
東京大学生産技術研究所 中川慎太郎講師が、2023年度「高分子研究奨励賞」を受賞しました。- お知らせ
野崎京子研究総括が米国科学アカデミーの外国人会員に選出されました。- お知らせ
高分子5月号(vol.73)に以下のトピックスが掲載されました。
「水素を用いた難分解性プラスチックのケミカルリサイクル」 Chemical Recycling of Plastics utilizing Hydrogen Gas」 岩﨑孝紀、高橋講平(東京大学 大学院工学系研究科)- 受賞
東京大学大学院工学系研究科 Yumeng Liaoさんが日本化学会第104春季年会で学生講演賞を受賞しました。- お知らせ
5月15日にアメリカ化学会と野崎ERATOの共催でシンポジウムを開催します。(https://acsoncampus.acs.org/events/university-of-tokyo/)- お知らせ
研究成果(論文発表)を更新いたしました。- お知らせ
プロジェクトのホームページを更新いたしました。- 招待講演
東京大学工学系研究科 高橋講平主任研究員が、The 4th CSLT-CSJ Joint Symposium 2024 (Tamkang University , Taiwan)において " Metal-catalyzed Degradations of Epoxy Resins and Olefin-based Polymers " の演題で講演を行いました。- 招待講演
群馬大学食健康科学教育研究センター 鈴木美和助教が、The 4th CSLT-CSJ Joint Symposium 2024 (Tamkang University , Taiwan)において " Differences between Biodegradable and Non-Biodegradable Plastics as Revealed by Microbiome " の演題で講演を行いました。- お知らせ
法政大学" 山﨑友紀ゼミナール " のホームページがリニューアルされました。- お知らせ
産総研グループ関連記事(総説・解説・寄稿)の紹介
1) 自動車技術 『超の世界』(公益社団法人自動車技術会),2024, 78, 130-132. 「耐熱性・耐薬品性に優れるスーパーエンジニアリングプラスチックのケミカルリサイクル技術の開発」 南 安規
2) MONOist, Web掲載 連載記事「引き伸ばすほど強度が増す新たなバイオプラ」全4回 田中 慎二・小野 英明・吉田 勝
3) JETI,2024, 72, 46.「ポリスルホン樹脂に適用できる原料化技術」 南 安規- 学会発表
日本農芸化学会 2024 年度大会-創立 100 周年記念大会(東京農業大学 世田谷キャンパス)において以下の発表を行いました。
" マイクロバイオーム解析により明らかとなる生分解性と非生分解性有機化合物の差異 Differences between biodegradable and non-biodegradable organic compounds, which would be revealed by microbiome "
林 拓矢 1 ・鈴木 美和 2・粕谷 健一 1,2・高橋 講平 3・野崎 京子 3 (1群大院理工、2群大食健セ、3東大院工)- 招待講演
日本化学会第 104 春季年会(2024),(日本大学理工学部 船橋キャンパス)において以下の講演が行われました。
基調講演「樹脂分解触媒反応の開発とケミカルリサイクルへの展開」 野崎京子研究総括
若い世代の特別講演「多機能固体触媒による精密水素化・脱水素反応の開発」>東京大学 金雄傑助教
招待講演「スーパーエンジニアリングプラスチックのケミカルリサイクルを拓く解重合法の開発」産総研 南安規主任研究員
招待講演「デジタル駆動化学合成の実践と応用」産総研 矢田陽チーム長- 招待講演
産業技術総合研究所触媒化学融合研究センター 田中慎二主任研究員が、日本接着学会粘着研究会第193回例会(2024),(東京大学農学部キャンパス)において「バイオポリエステルPBSとバイオポリアミドPA4との複合化材料の開発」 の演題で講演を行いました。- 学会発表
日本化学会第 104 春季年会(日本大学理工学部船橋キャンパス 千葉)において以下の発表を行いました。
- 学会発表
The 10th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management (3RINCS 2024)(Sydney, Australia)にて以下の口頭発表を行いました。
" Co-hydrothermal carbonization of polyvinyl chloride and rice straw: Optimization of processing parameters for solid fuel production. "
Hao Xu, Pu Yang, Douglas Hungwe, Yamsomphong Kanokwan, Vinayak Gupta, Yuki Yamasaki, Fumitake Takahashi, Kunio Yoshikawa- 招待講演
産業技術総合研究所触媒化学融合研究センター 南安規主任研究員が、第41回高分子学会千葉地域活動若手セミナー(東京理科大学)にて「安定樹脂の主鎖切断による解重合とその展望」 の演題で講演を行いました。- お知らせ
- お知らせ
- 招待講演
産業技術総合研究所触媒化学融合研究センター 田中慎二主任研究員が、ITmedia Virtual EXPO 2024冬(2024.2.14-3.15)において「二つのポリマーからなる、引き伸ばすほど強度が増すバイオプラ」 の演題でweb講演を行いました。- お知らせ
nano tech 2024(東京ビッグサイト)産業技術総合研究所 材料・化学領域ブースにて、南 安規主任研究員、田中 慎二主任研究員が以下の紹介をしました(口頭&ポスター)。
" 難分解性プラスチックのケミカルリサイクル ~低温でPEEKをモノマーに分解~ " 南 安規
" バイオマス由来の2つのプラスチックを組み合わせた新素材 " 小野 英明- お知らせ
岩﨑孝紀准教授(東京大学 大学院工学系研究科)らが開発した、ウレアの水素化分解触媒が東京化成工業株式会社から市販されることになりました。
温和な条件下でウレア誘導体を ホルムアミドとアミンに水素化分解可能なイリジウム触媒:東京化成株式会社
2023.06.13プレスリリース「水素を用いたプラスチックのケミカルリサイクルへ新たな道―カルボニル化合物の反応性の序列を覆す新触媒―」東京大学 , 科学技術振興機構(JST)- 招待講演
産業技術総合研究所触媒化学融合研究センター 南安規主任研究員が、薬学研究科セミナー(東北大学)にて「安定プラスチックのケミカルリサイクルに向けて =スーパーエンジニアリング プラスチックの解重合=」 の演題で講演を行いました。 - お知らせ