- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
- ERATO
- /
- 評価・報告書/
- 平成18年度~平成27年度採択プロジェクト 予備評価・最終評価/
- 平成27年度採択分(予備評価)【川原PJ、野村PJ、山元PJ】
2020年6月16日
戦略目標 | 分野を超えたビッグデータ利活用により新たな知識や洞察を得るための革新的な情報技術及びそれらを支える数理的手法の創出・高度化・体系化 |
研究総括 | 川原 圭博(東京大学 大学院工学系研究科 教授) |
評価会実施日 | 2019年12月21日 |
戦略目標 | 生体制御の機能解明に資する統合1 細胞解析基盤技術の創出 |
研究総括 | 野村 暢彦(筑波大学 生命環境系 教授) |
評価会実施日 | 2019年12月7日 |
戦略目標 | 二次元機能性原子・分子薄膜による革新的部素材・デバイスの創製と応用展開 |
研究総括 | 山元 公寿(東京工業大学 科学技術創成研究院 教授) |
評価会実施日 | 2019年12月9日 |
→山元アトムハイブリッドプロジェクト事後評価(予備評価)概要書
1.査読
各評価委員が評価用資料(プロジェクトが作成)を査読(評価委員会の約1ヶ月前)。
2.評価委員会(サイトビジットとヒアリング※)
評価委員が一堂に会し、研究総括等の説明をもとに評価を実施(各委員が評価結果を様式に記入し提出)。
※事後評価(最終評価)では、必要に応じて実施。
3.事後評価報告書(案)の作成
委員長主導の下、各委員の評価結果を取りまとめ、事後評価報告書(案)を作成。
4.被評価者への提示
事後評価報告書(案)の内容に関して、事実誤認等がないかを被評価者(研究総括)が確認。
5.事後評価報告書(案)の完成
研究総括の意見を踏まえ、事後評価報告書(案)を確定。
6.評価結果の報告と公表
運営・評価委員会および研究主監会議での報告後、Web上で評価結果を公表。
評価項目を個別に評価した上で、総合評価を行った。
※事後評価(予備)の段階では評価区分は公表しない。
<評価項目>
・研究プロジェクト(領域)の設定および運営に対して
・研究の達成状況および得られた研究成果
・研究成果の科学技術、社会・経済への貢献
・その他特記すべき事項(若手研究者支援、アウトリーチ活動、プロジェクト終了後の展開、国際的な共同研究の推進)
委 員 | 所 属/職 名 |
土井 美和子(委員長) | 情報通信研究機構 監事 |
昆陽 雅司 | 東北大学 大学院情報科学研究科 准教授 |
篠原 真毅 | 京都大学 生存圏研究所 教授 |
中小路 久美代 | はこだて未来大学 システム情報科学部 教授 |
西尾 信彦 | 立命館大学 情報理工学部 教授 |
委 員 | 所 属/職 名 |
南澤 究(委員長) | 東北大学 大学院生命科学研究科 教授 |
落谷 孝広 | 東京医科大学 医学総合研究所 教授 |
近藤 昭彦 | 神戸大学 大学院科学技術イノベーション研究科 教授 |
中野 明彦 | 理化学研究所 光量子工学研究センター 副センター長 |
宮 晶子 | 水ing(株) 法務コンプライアンス統括 参与 |
委 員 | 所 属/職 名 |
三澤 弘明(委員長) | 北海道大学 電子科学研究所 教授 |
塩谷 光彦 | 東京大学 大学院理学系研究科 教授 |
鈴木 賢 | 旭化成(株) 化学・プロセス研究所 所長 |
所 裕子 | 筑波大学 大学院数理物質科学研究科 教授 |
中井 浩巳 | 早稲田大学 理工学術院 教授 |
※所属等は、評価委員会開催当時のものである。
「戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発及び先端的低炭素化開発を除く。)の実施に関する規則(抜粋)」
本件についてのお問い合わせは、研究プロジェクト推進部(電話:03-3512-3528)までご連絡下さい。