JST復興促進センター

制度概要

JST復興促進センターについて

 JST復興促進センターは、東日本大震災からの復興に向けて、JSTがこれまでに蓄積してきた知見や産学連携のノウハウ、強みを最大限に活用し、被災地発の科学技術イノベーション創出に貢献することを目指し平成24年4月に設置されました。

 盛岡、仙台、郡山に拠点を置き、東日本大震災からの復興を目的として「A-STEPハイリスク挑戦タイプ(復興促進型)」「復興促進プログラム」により被災地企業と研究機関の産学連携による事業化を目指した共同研究開発を支援してまいりました。各事務所にはマッチングプランナー(※)を配置し、被災地域を飛び回って、企業ニーズの発掘、大学シーズと企業ニーズのマッチング、共同研究の推進等の支援に精力的に取り組みました。事業の推進に当たっては、各事務所に設置する運営委員会でその方針について検討しました。運営委員会は、自治体や東北経済連合会等の産業団体、業界団体、大学、財団等の機関に参画いただき、地元の関連機関とも強く連携して進めてまいりました。

 平成27年度末を以て政府の集中復興期間が終了し、平成28年度から「復興・創生期間」として位置づけられることなどを踏まえ、このJST復興促進センターとしての取り組みは平成28年3月末日を以て終了し、当機構が平成27年4月から実施しておりますマッチングプランナープログラムに業務を引き継ぎました。

 

・JST復興促進センター事業内容

 JST復興促進センターは、一般社団法人東北経済連合会を始めとする産業・経済団体や自治体等と連携のもと、全国の大学等の技術シーズを被災地企業において実用化し、被災地経済の復興促進に貢献することを目的として、マッチング促進、産学共創などの事業を実施しました。

 

研究成果最適展開支援プログラム

■ A-STEPハイリスク挑戦タイプ(復興促進型)【マッチング促進】

 JST復興促進センター仙台事務所、盛岡事務所、郡山事務所に配置するマッチングプランナーが産学官連携支援機関の協力のもとに、被災地企業のニーズを発掘し、これを解決できる被災地を始めとした大学等の技術シーズとマッチングし、産学共同研究を実施します。研究費規模に応じて、2つのタイプ(タイプI、タイプII)に分かれます。

 

・申請者 : 3者共同申請(被災地企業、被災地をはじめとする全国の大学・高専・公設試等、JSTマッチングプランナー)

・研究費(1課題あたり): タイプI:~1,000万円/年、タイプII:~2,000万円/年(マッチングファンド)

・研究開発期間 : 原則として1~3年

    

復興促進プログラム

■ マッチング促進

JST復興促進センター仙台事務所、盛岡事務所、郡山事務所に配置するマッチングプランナーが産学官連携支援機関の協力のもとに、被災地企業のニーズを発掘し、これを解決できる被災地を始めとした大学等の技術シーズとマッチングし、産学共同研究を実施します。研究費規模に応じて、3つのタイプ(可能性試験、タイプI、タイプII)に分かれます。

 

  ・申請者 : 3者共同申請(被災地企業、被災地をはじめとする全国の大学・高専・公設試等、JSTマッチングプランナー)

  ・研究費(1課題あたり): 可能性試験:~200万円/年、タイプI:~1,000万円/年、タイプII:~2,000万円/年(マッチングファンド)

  ・研究開発期間 : 原則として1~3年

  

■ A-STEP 探索タイプ

JSTの研究成果展開事業「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)」のフィージビリティスタディ(FS)ステージ「探索タイプ」のしくみを利用して、被災地域の企業ニーズを踏まえたシーズの実用化可能性検証を行います。「探索タイプ」では、大学等の研究者と各種コーディネータ等が対話を通じて、基礎研究のうち被災地企業への技術移転の可能性を探索すべく課題について実用化に向けた研究開発を支援します。

 

  ・申請者 : 2者共同申請(全国の大学・高専・公設試等、コーディネータ等)

  ・募集分野 : グリーンイノベーション、ライフイノベーション、ナノ・材料・ものづくり、情報通信、社会基盤、ナチュラルイノベーション

  ・研究費(1課題あたり): 基準額170万円(最大300万円)

  ・研究開発期間 : 1年

   

■ A-STEP シーズ顕在化タイプ

JSTの研究成果展開事業「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)」のフィージビリティスタディ(FS)ステージ「シーズ顕在化タイプ」のしくみを利用して、被災地域の企業ニーズを踏まえたシーズの実用化可能性検証を行います。「シーズ顕在化タイプ」では、被災地企業の視点から見出された、大学等の研究成果に潜在しているシーズ候補について、シーズとしての実現可能性を被災地域の企業との産学共同で検証する研究開発を支援します。

 

  ・申請者 : 2者共同申請(被災地企業、全国の大学・高専・公設試等)

  ・募集分野 : グリーンイノベーション、ライフイノベーション、ナノ・材料・ものづくり、情報通信、社会基盤、ナチュラルイノベーション

  ・研究費(1課題あたり): 基準額800万円

  ・研究開発期間 : 1年

  

■ 産学共創

JSTの既存プログラム「産学共創基礎基盤研究プログラム」のしくみを利用して、東北産業界が望む特定の技術的課題(技術テーマ)の解決に資する基盤研究への支援を行います。また、産と学の対話の場である「産学共創の場」を構築し、東北産業界の視点や知見を研究にフィードバックすることで、「技術テーマ」の解決を加速し、復興促進に資する成果の創出を目指します。

 

  ・申請者 : 全国の大学・高専・公設試等の公的研究機関

  ・募集分野 : 水産加工サプライチェーンの各段階における技術開発

  ・研究費(1課題あたり): 最大3,000万円程度/年(平成24年度は最大1,500万円程度)

  ・研究開発期間 : 2~3年

  

  

採択課題

研究成果最適展開支援プログラム

■ A-STEPハイリスク挑戦タイプ(復興促進型)【マッチング促進】

  

復興促進プログラム

■ マッチング促進

  

■ A-STEP 探索タイプ

  

■ A-STEP シーズ顕在化タイプ

  

■ 産学共創

  

  

各種結果

研究成果最適展開支援プログラム

■ A-STEPハイリスク挑戦タイプ(復興促進型)【マッチング促進】

平成26年度終了課題 事後評価について

終了年度

事務所

事後評価結果

H26年度

盛岡事務所

H26ハイリスク挑戦(復興促進型)盛岡事務所

仙台事務所

H26ハイリスク挑戦(復興促進型)仙台事務所

郡山事務所

H26ハイリスク挑戦(復興促進型)郡山事務所

平成27年度終了課題 事後評価について
終了年度 事務所 事後評価結果

H27年度

仙台事務所

H27ハイリスク挑戦(復興促進型)仙台事務所

郡山事務所

H27ハイリスク挑戦(復興促進型)郡山事務所

  

復興促進プログラム

■ マッチング促進

平成26年度終了課題 事後評価について

終了年度

事務所

事後評価結果

H26年度

盛岡事務所

H26復興促進(マッチング促進)盛岡事務所

仙台事務所

H26復興促進(マッチング促進)仙台事務所

郡山事務所

H26復興促進(マッチング促進)郡山事務所
平成27年度終了課題 事後評価について
終了年度 事務所 事後評価結果

H27年度

盛岡事務所

H27復興促進(マッチング促進)盛岡事務所

仙台事務所

H27復興促進(マッチング促進)仙台事務所

郡山事務所

H27復興促進(マッチング促進)郡山事務所

  

・可能性試験
終了年度 事後評価結果

H24年度

H24_可能性試験 平成24年度終了課題 事後評価

H25年度

H25_可能性試験 平成25年度終了課題 事後評価
  
・タイプⅠ
タイプI 平成24年度終了課題 事後評価について
終了年度 事務所 事後評価結果

H24年度

郡山事務所

H24マッチング促進 タイプⅠ郡山事務所
  
・タイプⅠ、タイプⅡ
タイプI、タイプII 平成25年度終了課題 事後評価について  
終了年度 事務所 事後評価結果

H25年度

盛岡事務所

H25マッチング促進 タイプⅠ、タイプII 盛岡事務所

仙台事務所

H25マッチング促進 タイプⅠ、タイプII 仙台事務所

郡山事務所

H25マッチング促進 タイプⅠ、タイプII 郡山事務所

  

タイプI、タイプII 平成26年度終了課題事後評価は、研究成果最適展開支援プログラムA-STEPハイリスク挑戦タイプ(復興促進型)【マッチング促進】の平成26年度終了課題をご覧ください。
 ※復興促進プログラム(マッチング促進)」は平成25年度募集分より正式名称を「A-STEPハイリスク挑戦タイプ(復興促進型)」に変更しました。    

  
  

■ A-STEP 探索タイプ

平成24年度、25年度終了課題 事後評価について
終了年度 事後評価結果

H24,25年度

探索タイプ
  
  

■ A-STEPシーズ顕在化タイプ

平成24年度、25年度終了課題 事後評価について
終了年度 事後評価結果

H24,25年度

シーズ顕在化タイプ
  
  

■ 産学共創

平成26年度終了課題事後 評価について
終了年度 事後評価結果

H26年度 

H26_復興促進プログラム(産学共創)
  
  
  
  

  

  


お問い合わせ

終了した事業についてのご意見やお問い合わせは、Webフォームをご利用ください。