2022年度 SBIRフェーズ1支援 成果発表会開催のご案内

2022年度 SBIRフェーズ1支援 成果発表会開催のご案内

SBIRフェーズ1支援は、各府省等から社会ニーズ・政策課題をもとに提示された「研究開発テーマ」に対して、大学等の研究者による独創的アイデアにより研究者自らが概念実証(POC)や実現可能性調査(FS)を実施し、大学等発ベンチャーの起業や、大学等発ベンチャーを含む中小企業への技術移転を行うことにより、新技術の事業化を目指すプログラムです。
本イベントでは、2022年度に採択された12課題について、研究開発の成果を発表します。

SBIRフェーズ1支援の事業概要はこちら

開催概要(終了しました)

開催日時 2023年2月27日(月)13:30~17:10
形式 Zoomウェビナー
申込み ご参加には事前申し込みが必要です。
以下、申込み受付フォームより登録してください。
https://form.jst.go.jp/enquetes/sbir-one_r4_seika
申込み締切:2023年2月27日(月)12:00
※参加無料
お問合せ先 国立研究開発法人科学技術振興機構
産学連携展開部 START事業グループ
E-Mail: sbir-one"AT"jst.go.jp
(※"AT"部分を"@"に変えてください)

プログラム

13:15 受付開始
13:30 開会挨拶
 早稲田大学 理工学術院 情報理工学科 教授/SBIRフェーズ1支援委員会 委員長(プログラムオフィサー) 笠原 博徳
 文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 課長補佐 加藤 浩介
13:45 マルチエージェントシステムに基づく建造工程のシミュレーション技術に関する研究開発
研究代表者 谷口 智之(海上技術安全研究所 構造・産業システム系 主任研究員)
造船所での高効率な建造工程を実現するプロセスシミュレーションシステムの実用化
研究代表者 満行 泰河(横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授)
冷水性高級魚介類の生育や品質を向上させる食品加工残滓を有効活用したバイオマス飼料の製造技術
研究代表者 森山 俊介(北里大学 海洋生命科学部 教授)
有機JAS資材認証可能なメタン発酵消化液由来の濃縮バイオ液肥(Bio-CLF)の開発
研究代表者 矢部 光保(九州大学 大学院農学研究院 教授)
14:45 休憩(10分)
14:55 重度障害者のための表意用個別適応型複合センサシステムの開発
研究代表者 森 貴彦(湘南工科大学 工学部 准教授)
人工知能構音識別モデルによるひずみ音の自動評価システムの開発
研究代表者 石田 修(茨城大学 教育学部 助教)
重症心身障害児者が容易に意思表出できる音声出力型会話補助装置の開発
研究代表者 苅田 知則(愛媛大学 教育学部 教授)
海中モビリティを用いた可視光通信による海洋センシングのフィージビリティスタディ
研究代表者 中山 悠(東京農工大学 大学院工学府 准教授)
15:55 休憩(10分)
16:05 次世代内航のための遠隔監視・遠隔操船システムの研究開発
研究代表者 橋本 博公(大阪公立大学 大学院工学研究科 教授)
環境DNA技術に基づいた水産資源・環境モニタリングの全自動装置による省力化
研究代表者 福場 辰洋(海洋研究開発機構 研究プラットフォーム運用開発部門 主任研究員)
カーボンニュートラルを目指した施設園芸への地中熱冷却システムの導入
研究代表者 百瀬 年彦(石川県立大学 生物資源環境学部 准教授)
牡蠣(カキ)養殖生産を向上させる自立型海底水揚水装置SPALOW(Solar-Powered AirLift for Ocean Water)
研究代表者 小池 一彦(広島大学 大学院統合生命科学研究科 教授)
17:05 閉会挨拶
 国立研究開発法人科学技術振興機構 産学連携展開部 部長 笹月 俊郎

※予定であり、変更される場合があります。
※採択プロジェクトの概要はこちら

注意事項

※お申し込み後、 Zoomウェビナーの参加URLをメールでお知らせいたします。URLの二次配布はご遠慮ください。
※イベントの録音や録画はご遠慮ください。
※視聴環境は各自でご用意ください。視聴環境の整備および通信にかかる費用の負担はいたしかねます。