再生医療実現拠点ネットワークプログラム
「再生医療の実現化ハイウェイ」における
平成23年度採択課題の中間・事後評価について
平成26年1月
再生医療研究推進部
評価の目的
中間評価
研究開発の進捗状況や研究開発成果等を把握し、これを基に適切な予算配分や研究開発計画の見直し等を行うことにより、研究開発運営の改善及びJSTの支援体制の改善に資することを目的としています。
事後評価
研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業運営の改善に資することを目的としています。
評価対象課題
平成23年度に「再生医療の実現化ハイウェイ」に採択された10課題を対象に、中間・事後評価を実施しました。
中間評価 9課題 | ||
---|---|---|
課題A | 短期(1-3年目)で臨床研究への到達を目指す再生医療研究 | 4課題 |
課題B | 中長期(5-7年目)で臨床研究への到達を目指す再生医療研究 | 3課題 |
課題C | 再生医療の実現化を目指す研究の支援 | 1課題 |
課題D | 生命倫理等の課題の解決に関する研究 | 1課題 |
事後評価 1課題 | ||
---|---|---|
課題B | 中長期(5-7年目)で臨床研究への到達を目指す再生医療研究 | 1課題 |
※平成25年度より再生医療実現拠点ネットワークプログラム「疾患・組織別実用化研究拠点(拠点A)」へ移行となったため事後評価を実施
評価項目
評価委員会が定めた「評価実施要領」に基づき、以下の評価項目について評価を実施しました。
課題A及びB | 課題C及びD |
---|---|
現在までの進捗・成果 | |
|
|
評価の進め方
課題実施者(被評価者)による成果報告書及び全体計画書の作成 | 平成25年9月~10月 |
↓ | |
評価委員による書面評価の実施 | 平成25年10月~11月 |
↓ | |
評価委員会(ヒアリング)の開催 | 平成25年11月26日、29日 |
↓ | |
評価結果の確定、評価報告書の作成 | 平成25年12月 |
↓ | |
評価結果の公表(JSTホームページへ掲載) | 平成26年1月 |
評価者
委員長 | 齋藤 英彦 | (独)国立病院機構名古屋医療センター 名誉院長 |
委員長代理 | 髙坂 新一 | (独)国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 所長 |
評価委員 | 天野 史郎 | 東京大学医学部眼科学教室 教授 |
上田 実 | 名古屋大学大学院医学系研究科 教授 | |
牛島 俊和 | (独)国立がん研究センター研究所 上席副所長 | |
大滝 義博 | (株)バイオフロンティアパートナーズ 代表取締役社長 | |
加藤 和人 | 大阪大学大学院医学系研究科 教授 | |
鹿野 真弓 | (独)医薬品医療機器総合機構 規格基準部 部長 | |
森脇 久隆 | 岐阜大学大学院医学系研究科 教授 | |
吉田 光昭 | (公財)がん研究会 がん化学療法センター所長 |
評価結果
中間評価
事後評価
研究課題名 | 代表機関 | 代表研究者 | 評価結果 | |
---|---|---|---|---|
課題B | パーキンソン病に対する幹細胞移植治療の実現化 | 京都大学 | 髙橋 淳 | ![]() (177KB) |