社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築|RISTEX

RISTEX社会技術研究開発センター

プロジェクト
2022年度採択

シチズンサポートプロジェクトによる社会的孤立・孤独の一次予防

写真:伊藤 文人

研究代表者:伊藤 文人

東北大学 大学院教育学研究科 講師

コミュニティー・シェッド、ウィメンズ・シェッド、メンズ・シェッド、孤立・孤独の一次予防、居場所

研究開発期間:2022年10月~2027年3月

researchmap

プロジェクト概要

孤立・孤独を防ぐ体制は十分でなく、高齢者の孤立・孤独が問題化している現状

社会的孤立・孤独は、さまざまな疾患のリスク因子となっており、孤立・孤独を生まない体制や社会の構築は喫緊の課題と言えます。しかし、多くの人が未だ孤独感を抱いており、そうした人々に対する社会の理解も進んでいるとは言い難い現状があります。また、60歳代以降の孤独死が年々増加傾向にあり、早急に対策を進める必要があります。

新たな居場所「コミュニティー・シェッド」を立ち上げ、社会的孤立・孤独の一次予防に貢献

本プロジェクトでは、「シチズンサポートプロジェクト」として、a)高齢者向けの新たな居場所(コミュニティー・シェッド)の立ち上げ、b)孤立リスクを簡便に可視化できるツール(社会的つながり可視化ツール)の開発を通し、コミュニティー・シェッドを運営するとともに、その効果を検証します。コミュニティー・シェッドは、地域住民が専門家の助けを極力借りずに、自ら立ち上げ・運営を行い、仲間たちとともに自分たちの興味のある活動を自由に行うことができる居場所です。1993年にオーストラリアで誕生してから全世界に拡大し、2024年時点で3,700か所以上、利用者は10万人を超えると言われています。我々は熊本県水上村の「寄郎屋(よろうや)」、札幌市西区の「ポッケコタン」を立ち上げ、これらのシェッドが社会的孤立・孤独の一次予防システムとして有効に機能するか、フィールド調査および心理・脳・健康の調査から検証しています。本プロジェクトを通じて、日本流のコミュニティー・シェッドの在り方を提案し、望まない孤立・孤独を一次予防するシステムの構築につなげます。

図:伊藤プロジェクトの概要

Q&A

社会的孤立・孤独の一次予防のために、本プロジェクトが目指す社会像についてもう少し教えてください。
本プロジェクトが目指す社会像は、高齢者がコミュニティー・シェッドでの活動を通じて、新たな生きがいをもち、新たな友人を作り、いつまでも生き生きと活動する社会です。定年退職などのライフステージの変化に伴い、高齢者は社会的に孤立しやすくなります。コミュニティー・シェッドはさまざまな活動をとおし、新たな生きがい・つながりを見いだせる“居場所”であり、孤立や孤独の一次予防に貢献できると考えています。
上記の社会像を実現するための最大の課題(ボトルネック)は何ですか?
コミュニティー・シェッドでは、行政や支援者がプログラムを提供するのではなく、あくまでもシェッドに参加する地域住民が主役となり、自分たちで居場所を作り、活動プログラムを決め、管理・運営までを一体的に行っています。このような地域住民の主体性は、自分たちのシェッドに対する愛着を生み、彼らのエンパワメントにつながり、ひいては地域の活性化や社会的つながりの形成につながります。ただし、地域住民の志向性や地域の慣習・文化に馴染むシェッドのあり方を見つけ出すことが重要となります。研究開発プロジェクトとしては厳密な効果検証が必須となりますが、シェッド参加者の皆様の思いや活動に水を差さない配慮も極めて重要で、そのバランスをどのようにとっていくかが課題です。
ポッケコタン参加希望者説明会の様子
寄郎屋の活動風景

参画・協力機関

  • 熊本県水上村、社会福祉法人札幌市社会福祉協議会、札幌市西区社会福祉協議会、東北大学、熊本保健科学大学、北海道大学、長崎大学、名古屋大学、高知工科大学、富山県立大学、札幌医科大学、一橋大学、東京都立大学、京都工芸繊維大学、クイーンズランド大学、グリフィス大学、ノッティンガムトレント大学、ヘリオットワット大学 など

実施報告書

プロジェクトウェブサイト等

関連リンク