本テーマは令和元年度をもって終了しました。
所属・役職は終了当時の情報に基づきます。
1.プログラムオフィサー

プログラムオフィサー(PO)
伊藤 弘昌
東北大学 名誉教授
専門分野
レ-ザ-および非線形光学、テラヘルツ光学
本テーマは令和元年度をもって終了しました。
所属・役職は終了当時の情報に基づきます。
プログラムオフィサー(PO)
伊藤 弘昌
東北大学 名誉教授
専門分野
レ-ザ-および非線形光学、テラヘルツ光学
本技術テーマでは、優れた特色を持つテラヘルツ波技術を産業応用に必要な能力や特性を兼ね備えたものへと繋げるために、科学に基づく革新的な基盤技術により要素技術を創出し、テラヘルツ波新時代を我が国から切り拓くことを目的とします。このため、世界をリードする基礎的な研究と産業界の基本的ニーズを、対話を通じて共に理解することが不可欠であります。「産学共創の場」がこのために用意されており、この場を活用することにより、基礎研究に基づく産業応用を実現していこうという画期的なプログラムであります。
近年のテラヘルツ波研究においては、我が国が培ってきた光科学や超高速エレクトロニクスの力を活かし、我が国が世界の先頭を走る分野の一つに成長してきています。しかし、基礎研究を社会への普及・貢献へ繋げるには、異なった複数の視点でブレークスルーをいくつも生み出し続けなければなりません。
光源、検出器をはじめ周辺の部品や材料、デバイスの開発とともに、テラヘルツ波と物質との相互作用についての理解もまだまだ不十分であり、さらなる高性能化、新技術開発、そして得られる情報に対する科学的理解の確立が求められています。産学共創のプロジェクトでは、この確立に取り組んできたところであります。
テラヘルツ波を用いることにより、これまでに見えなかった又は見ることが極めて難しかった情報を可視化することで、我々の豊かで安全な生活や産業の活動において重要な情報として利用することが期待されます。これは産業界がテラヘルツ波の応用でもっとも期待している分野であり、基礎科学から、工学、理学、医学、薬学、農学等に関連する研究開発分野、そして広範な産業分野での革新的な展開が期待されます。
テラヘルツ波の新時代を切り拓くための要素技術のブレークスルーを、科学的根拠に基づく学の基礎的研究に基づき成し遂げ、普遍的な将来展開に繋がる可能性を持つ斬新な提案を、「学」から公募します。
研究は、すぐに応用展開を図ることは必須ではありませんが、常にどのような産業展開が将来期待できるか、どのような分野への社会実装を目指そうとしているかを明らかにしながら進めることが本テーマにおける課題の必須の条件であります。そのため、対応する従来技術(関連技術)をその技術の3年・5年後の進展度合いも含めしっかりとレビューし、提案技術に関する従来技術との違いを提案書に明確に記述していただきます。
具体的には、新たなアプリケーションを見据えた課題やそのためのデバイス等(例えば、バイオ、アグリや秘匿物に関する計測、イメージング基盤技術等)を期待します。この分野は様々な学問と技術の融合分野であり、幅広い学際的な取り組みも重要であります。これまで連携の薄かった分野への展開を目指す研究を特に望みます。
研究は大学など「学」で行いますが、研究成果を産業展開に繋げるためには「産」のニーズと「学」の基礎研究の相互理解が必要であります。研究の遂行中に「産」と「学」との密接な意見交換を行う「産学共創の場」が用意されており、この場を積極的に活用して、将来的に研究成果が産業界で活用できるよう、技術テーマの運営を行います。
テラヘルツ波科学技術への情熱と、新規アイデアにあふれる提案をお待ちしています。
(五十音順)(※所属・役職は終了当時)
Copyright(C) 2019 Japan Science and Technology Agency, All Rights Reserved.