この研究領域は、高速大容量情報処理に不可欠な新しい情報処理システムの実現に向け、その技術についてのハードウエア、ソフトウエアの研究を対象とするものです。 具体的には、量子コンピュータや分子コンピュータ等を含む新しい原理に基づく情報処理システム、従来型のコンピュータの性能を新しい時代に合わせて飛躍的に向上させる要素技術、従来システムの安全性や信頼性向上のための技術、大負荷に耐えられる大容量システム技術等に関する研究が含まれます。
□伊藤 公平 (慶応義塾大学理工学部 助教授)
「全シリコン量子コンピュータの実現」 (222kb)
□井上 光輝 (豊橋技術科学大学 教授)
「超高速ペタバイト情報ストレージ」 (257kb)
□中島 浩 (豊橋技術科学大学 教授)
「超低電力化技術によるディペンダブルメガスケールコンピューティング」 (167kb)
□萩谷 昌己 (東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)
「多相的分子インタラクションに基づく大容量メモリの構築」 (252kb)
□木下 佳樹 (独立行政法人産業技術総合研究所システム検証研究センター センター長)
「検証における記述量爆発問題の構造変換による解決」 (174kb)
□坂井 修一 (東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)
「ディペンダブル情報処理基盤」 (278kb)
□寅市 和男 (筑波大学先端学際領域研究センターマルチメディア情報研究アスペクト 教授)
「フルーエンシー情報理論にもとづくマルチメディアコンテンツ記述形式」 (594kb)
□武藤 俊一 (北海道大学大学院工学研究科 教授)
「量子情報処理ネットワーク要素技術」 (398kb)
□加藤 和彦 (筑波大学大学院システム情報工学研究科 教授)
「自律連合型基盤システムの構築」 (207kb)
□松井 俊浩 (独立行政法人産業技術総合研究所デジタルヒューマン研究センター センター長代理)
「ヒューマノイドのための実時間分散情報処理」 (341kb)
□横田 治夫 (東京工業大学 教授)
「ディペンダブルで高性能な先進ストレージシステム」 (390kb)
|