この研究領域は、生命活動の中心的役割を担うたんぱく質の構造及び機能を明らかにしつつ、応用の可能性を探索する研究を対象とするものです。 具体的には、たんぱく質の構造解析の高度化並びにたんぱく質の動的な構造変化に立脚する触媒活性や代謝調節、情報伝達等の生体反応、発生、免疫、神経系、環境適応等の高次の生命現象のメカニズムの解明とその医薬、診断技術、物質生産への応用、変性・再生等の動的な構造と物性の変化の解析とその制御や改良技術の展開、これら研究に資する新たな測定技術や研究手法の開拓を目指す研究等が含まれます。
□岩井 一宏 (大阪市立大学大学院医学研究科 教授)
「ユビキチン修飾による蛋白質機能変換機構の解析」 (216kb)
□甲斐荘 正恒 (首都大学東京大学院 客員教授)
「ゲノム蛋白質の高効率・高精度NMR解析法の開発」 (251kb)
□佐々木 裕次 ((財)高輝度光科学研究センター 主幹研究員)
「X線1分子計測からのin-vivo蛋白質動的構造/機能解析」 (273kb)
□七田 芳則 (京都大学大学院理学研究科 教授)
「ロドプシンをモデルとしたG蛋白質共役型受容体の構造・機能解析」 (204kb)
□永田 和宏 (京都大学再生医科学研究所 教授)
「小胞体におけるタンパク質の品質管理機構」 (205kb)
□箱嶋 敏雄 (奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 教授)
「タンパク質の動的複合体形成による機能制御の構造的基盤」 (250kb)
□一條 秀憲 (東京大学 教授)
「ストレスの受容・認識とシグナル変換の分子機構」 (293kb)
□伊藤 維昭 (京都大学ウイルス研究所 教授)
「タンパク質の細胞内ダイナミズムの原理と制御装置」 (223kb)
□後藤 祐児 (大阪大学蛋白質研究所 教授)
「アミロイドーシス発症の分子機構解明」 (327kb)
□反町 洋之 (財団法人東京都医学研究機構東京都臨床医学総合研究所
蛋白質代謝研究分野カルパインプロジェクト プロジェクトリーダー)
「細胞内モジュレータプロテアーゼの生理機能の解析」 (403kb)
□山口 明人 (大阪大学産業科学研究所 教授)
「異物排出トランスポーターの構造機能解析」 (301kb)
□吉森 保 (情報・システム研究機構国立遺伝学研究所細胞遺伝研究系 前教授)
「たんぱく質と膜が造る細胞内物流システム」 (252kb)
□荒木 弘之 (大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立遺伝学研究所 教授)
「核酸合成に関わるたんぱく質複合体の構造と機能解析」 (193kb)
□佐方 功幸 (九州大学大学院理学研究院 教授)
「細胞周期/チェックポイント制御たんぱく質の構造と機能の解析」 (229kb)
□鈴木 理 ((独)産業技術総合研究所脳神経情報研究部門DNA情報科学研究グループ グループリーダー)
「FFRPたんぱく質群によるDNA・リガンド識別機構の解明」 (208kb)
□藤田 禎三 (福島県立医科大学医学部 教授)
「生体防御におけるたんぱく質間相互作用と機能発現機構の解析」 (338kb)
|