- JSTトップ
- 戦略的創造研究推進事業
- AIP
- ラボ活動の紹介
- 若手人材育成
- AIPチャレンジプログラム
- 2023年度 AIPチャレンジ
2023年度 AIPチャレンジ
2023年度AIPチャレンジの成果報告会を開催いたしました。開催報告はこちらよりご覧ください。
※所属・役職は提案時点のものとなります。
ラボ長賞受賞者(五十音順)
実施者 | 所属 | 役職 | 研究課題名 | |
---|---|---|---|---|
大西 基也 | University of Washington | Paul G. Allen School of CS & E | 博士研究員 | 細胞分化の力学系に基づく次元圧縮および学習理論の構築 |
ガラムカリ 和 | 理化学研究所 | 革新知能統合研究センター | 基礎科学特別研究員 | Quantum Multi-Body Modeling of Non-Negative Tensors(非負テンソルの量子多体モデリング) |
森倉 峻 | 慶應義塾大学 | 大学院理工学研究科 | 特任助教 | ロングテール不均衡データに対する均質な多クラス分類モデルの開発 |
堀口 修平 | 東京大学 | 大学院情報理工学系研究科 | 学生(博士課程) | 一般化勾配流理論に基づく集団動態の制御 |
福地 庸介 | 国立情報学研究所 | コンテンツ科学研究系 | 特任研究員 | 説明の選択的提示による信頼されるXAIの開発 |
対馬 かなえ | 国立情報学研究所 | 情報学プリンシプル研究系 | 特任研究員 | 対話的な立法支援システムの確立 |
企画運営委員(五十音順)
実施者 | 所属 | 役職 | |
---|---|---|---|
伊藤 寛祥 | 筑波大学 | 図書館情報メディア系 | 助教 |
奥原 俊 | 三重大学 | 大学院工学研究科 | 講師 |
ガラムカリ 和 | 理化学研究所 | 革新知能統合研究センター | 基礎科学特別研究員 |
柴田 寿一 | 東京大学 | 医学部附属病院 | 特任助教 |
角 俊輔 | 京都大学 | 大学院医学研究科 | 学生(博士課程) |
対馬 かなえ | 国立情報学研究所 | 情報学プリンシプル研究系 | 特任研究員 |
森倉 峻 | 慶應義塾大学 | 大学院理工学研究科 | 特任助教 |
楊 惠翔 | 大阪大学 | 高等共創研究院 | 特任研究員 |
実施者一覧(領域毎、五十音順)
CREST 人工知能
実施者 | 所属 | 役職 | 研究課題名 | |
---|---|---|---|---|
木村 晃 | 早稲田大学 | 理工学術院総合研究所 | 研究補助員 | 深層学習を用いたRNAアプタマー多目的最適化の研究 |
角 俊輔 | 京都大学 | 大学院医学研究科 | 学生(博士課程) | RNAアプタマー最適化パイプラインRaptOptの構築 |
道下 瑛陽 | 早稲田大学 | 理工学術院先進理工学研究科 | 学生(修士課程) | 二次構造情報を考慮したアプタマー生成モデルの開発 |
CREST 共生インタラクション
実施者 | 所属 | 役職 | 研究課題名 | |
---|---|---|---|---|
荒川 岳斗 | 東京大学 | 大学院新領域創成科学研究科 | 学生(博士課程) | 弾性体把持における非接触な力推定と触刺激の付与 |
安田 裕介 | 名古屋大学 | 情報基盤センター | 特任助教 | オンライン学習による生成メディアの主観評価の最適化 |
楊 惠翔 | 大阪大学 | 高等共創研究院 | 特任研究員 | 音の想像を用いたBCI制御に関する研究 |
渡邉 裕亮 | 大阪大学 | 高等共創研究院 | 博士研究員 | 脳波潜在特徴の抽出と利用 |
CREST 数理情報活用基盤
実施者 | 所属 | 役職 | 研究課題名 | |
---|---|---|---|---|
石井 寛斗 | 横浜市立大学/理化学研究所 | 大学院生命医科学研究科/生命医科学専攻 | 学生(修士課程) | 機械学習を用いた細胞分画法開発を通した食物抗原を運搬する新奇樹状細胞の同定 |
石川 龍也 | 横浜市立大学/理化学研究所 | 大学院生命医科学研究科/生命医科学専攻 | 学生(博士課程) | Enhancer RNA analysis of thymic epithelial cells |
大西 基也 | University of Washington | Paul G. Allen School of CS & E | 博士研究員 | 細胞分化の力学系に基づく次元圧縮および学習理論の構築 |
ガラムカリ 和 | 理化学研究所 | 革新知能統合研究センター | 基礎科学特別研究員 | Quantum Multi-Body Modeling of Non-Negative Tensors(非負テンソルの量子多体モデリング) |
中濱 良祐 | 日本電信電話株式会社 | 基礎数学研究センタ | 博士研究員 | 実簡約リー群の表現の分岐則に関する解析 |
堀口 修平 | 東京大学 | 大学院情報理工学系研究科 | 学生(博士課程) | 一般化勾配流理論に基づく集団動態の制御 |
LYU Xiaojun | 東京大学 | 大学院工学系研究科 | 学生(博士課程) | 自己集合ケモセンサを印刷した紙基板型デバイスの開発 |
REYES BUSTOS Cid | 日本電信電話株式会社 | 基礎数学研究センタ | リサーチアソシエイト | Towards hash functions based on non-regular expander graphs |
CREST 信頼されるAIシステム
実施者 | 所属 | 役職 | 研究課題名 | |
---|---|---|---|---|
奥原 俊 | 三重大学 | 大学院工学研究科 | 講師 | Chat GPTを用いたビジュアルプログラミングによる交渉プラットフォームの開発 |
金子 竜也 | 東京大学 | 大学院情報理工学系研究科 | 特任助教 | 学習負荷を分散する連合学習システムの創出 |
NGUYEN LE DUY Vo | 理化学研究所 | 革新知能統合研究センター | 博士研究員 | Statistical Quality Control of Transfer Learning, with Applications to the Fields of Biomedical Science |
谷 文 | 北陸先端科学技術大学院大学 | 遠隔教育研究イノベーションセンター | 助教 | 信頼されるオンライン議論促進モデルの構築 |
SAHAB Sofia | 京都大学 | 大学院情報学研究科 | 特定助教 | Exploring the Impact of AI-Facilitated Group Discussions on the Mental Health and Well-being of Afghan Women Affected by Violence and Conflict |
高橋 優太 | お茶の水女子大学 | 文理融合AI・データサイエンスセンター | 特任助教 | 依存型意味論に対する定理証明器の信頼性検証 |
DAVILA Ana | 名古屋大学 | 未来社会創造機構 | 研究員 | Adaptive spatiotemporal transfer learning for surgical action recognition |
張 靖群 | 国立情報学研究所 | 情報社会相関研究系 | 特任研究員 | Cyber Vaccine for Immunity to Deepfake AI |
HAQBEEN Jawad Ahmad | 京都大学 | 大学院情報学研究科 | 特定助教 | An IBIS-Focused Diverse Facilitation Timeline for Online Discussion |
花田 博幸 | 理化学研究所 | 革新知能統合研究センター | 特別研究員 | 訓練データが増減する環境における高速な機械学習 |
福地 庸介 | 国立情報学研究所 | コンテンツ科学研究系 | 特任研究員 | 説明の選択的提示による信頼されるXAIの開発 |
藤本 拓海 | 京都大学 | 大学院情報学研究科 | 学生(修士課程) | テキスト上の会話におけるユーザの感情予測 |
早稲田 風太 | 東京大学 | 大学院情報理工学系研究科 | 学生(博士課程) | 三次元情報を活用した頑健な画像認識技術の開発 |
CREST S5基盤ソフト
実施者 | 所属 | 役職 | 研究課題名 | |
---|---|---|---|---|
伊藤 寛祥 | 筑波大学 | 図書館情報メディア系 | 助教 | 人間-AI協調データエコシステムのための最適ルールセット検証基盤 |
神田 智也 | 筑波大学 | 人間総合科学学術院 | 学生(修士課程) | 大規模言語モデルを人間ワーカとして活用するための評価方式 |
金 宣経 | 筑波大学 | 図書館情報メディア系 | 助教 | Identifying the effects of time delays on human decision-making of trustworthiness in web-based information |
姜 仁河 | 東京大学 | 空間情報科学研究センター | 講師 | 時空間データ向けのグラフニューラルネットワーク |
倉﨑 翔大 | 東邦大学 | 大学院理学研究科 | 学生(修士課程) | 透過型HMDにおける映像移動が及ぼす影響とリスクの研究 |
柴田 寿一 | 東京大学 | 医学部附属病院 | 特任助教 | 高解像度な体積画像を扱う拡散モデルの確立 |
為末 大 | 株式会社Deportare Partners | 代表取締役 | XRやウェアラブル機器を用いたフロー状態の研究 | |
中里 仁 | 東京大学 | 大学院情報理工学系研究科 | 特任助教 | 自動運転の社会受容性のための次世代システム開発 |
林田 望海 | 名古屋大学 | 大学院工学研究科 | 学生(博士課程) | 存在感の対称性を高めるセキュアな現実間接続システム |
古田 悟 | 東京大学 | 大学院情報理工学系研究科 | 学生(修士課程) | 屋内デジタルツインの更新・バージョン管理のシステム基盤構築 |
CREST バイオDX
実施者 | 所属 | 役職 | 研究課題名 | |
---|---|---|---|---|
奥田 宗太 | 早稲田大学 | 理工学術院先進理工学研究科 | 学生(修士課程) | 深層生成モデルで生成した未知キメラタンパク質のIn silico - In vitro横断的評価手法の開発 |
小玉 直樹 | 明治大学 | 理工学部 | 助教 | 深層強化学習を利用したBioDOSにおける有用論文の分類 |
村上 賢 | 大阪大学 | 大学院医学系研究科 | 学生(博士課程) | マルチモーダルデータの統合による一細胞エンハンサー同定手法の構築 |
森倉 峻 | 慶應義塾大学 | 大学院理工学研究科 | 特任助教 | ロングテール不均衡データに対する均質な多クラス分類モデルの開発 |
矢田 竣太郎 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 先端科学技術研究科 | 助教 | 患者による記述からの医療イベント要約文生成と時系列可視化 |
日独仏AI研究
実施者 | 所属 | 役職 | 研究課題名 | |
---|---|---|---|---|
NGUYEN Ha Thanh | 国立情報学研究所 | 情報学プリンシプル研究系 | 特任研究員 | Realtime Compliance for GPT Systems with CFRL |
SONG Yang | 国立情報学研究所 | 情報学プリンシプル研究系 | 特任研究員 | A many-valued semantics for legal and ethical rules |
対馬 かなえ | 国立情報学研究所 | 情報学プリンシプル研究系 | 特任研究員 | 対話的な立法支援システムの確立 |
西山 智弘 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 先端技術研究科 | 学生(博士課程) | ソーシャルメディアを用いたファーマコビシランスの可視化 |
FUNGWACHARAKORN Wachara | 国立情報学研究所 | 情報学プリンシプル研究系 | 特任研究員 | Connecting Case-based Reasoning to Logical Models with Preferences |