| 実施者 |
所属 |
役職 |
研究課題名 |
| 北園 淳 |
東京大学 |
大学院総合文化研究科 |
特任研究員 |
グラフに拡張した統合情報理論の神経科学データへの応用 |
| 小篠 裕子 |
慶応義塾大学 |
大学院理工学研究科 |
特任助教 |
農作物フェノタイピングのための葉の表現型形質抽出 |
| 小林 正樹 |
筑波大学 |
図書館情報メディア系 |
博士後期課程1年次 |
AI・人間クラウドの混在状況でのマイクロタスク処理分担決定手法の高度化 |
| 鈴木 祥太 |
名古屋工業大学 |
大学院工学研究科 |
博士前期課程1年 |
大規模合意形成支援エージェントのための議論構造の抽出 |
| 樋口 啓太 |
東京大学 |
生産技術研究所 |
特任講師 |
一人称視点映像解析技術の内視鏡映像編集支援への適用 |
| 田中 敏子 |
情報通信研究機構 |
脳情報通信融合研究センター |
研究員 |
ヒトの感情誘起に伴って変化する脳内活動パターンの詳細な解析 |
| 辻 晶 |
東京大学 |
国際高等研究所・ニューロインテリジェンス国際研究機構 |
助教 |
The processing of interactive social signals in typically developing infants and infants at risk for developmental disorders |
| 谷口 彰 |
立命館大学 |
情報理工学部 |
特任助教 |
場所概念のトポロジカルマップに基づく経路計画の高速化 |
| 沼野 正太郎 |
大阪大学 |
大学院生命機能研究科 |
博士課程3年(博士後期課程1年) |
ヒト社会行動を司る「直感」と「熟慮」の神経基盤解明 |
| 林 楓 |
立命館大学 |
大学大学院情報理工学研究科 |
博士後期課程2年 |
マルチモーダルな深層混合モデルによる空間のSemantic Mapping |
| 村上 隼斗 |
大阪大学 |
大学院生命機能研究科 |
博士前期課程1年 |
サイコパスが示す道具的攻撃の学習メカニズムとAIによる学習支援 |
| 松原 正樹 |
筑波大学 |
図書館情報メディア系 |
助教 |
クラウドソーシングのトラスト実現に向けたHuman Factorに関する研究 |
| 萬 礼応 |
慶応義塾大学 |
大学院理工学研究科 |
特任助教 |
急な割込みタスクにも対応可能なロボットの動作フロー生成 |
| 森 数馬 |
情報通信研究機構 |
脳情報通信融合研究センター |
研究員 |
神経内臓統合モデルに基づく感動反応の予測 |
| 森田 武史 |
慶応義塾大学 |
理工学部 |
准教授 |
モジュールオントロジーに基づく知識チャンクの再利用 |
| 若林 啓 |
筑波大学 |
図書館情報メディア系 |
助教 |
人とAIのフィードバックループに基づく高効率なエラー修復 |
| 実施者 |
所属 |
役職 |
研究課題名 |
| 阿部 香澄 |
国際電気通信基礎技術研究所 |
知能ロボティクス研究所 |
客員研究員 |
テレ保育ロボットに対する幼児のAnti-social touch認識 |
| 今村 秀明 |
東京大学 |
大学院 情報理工学系研究科 |
修士2年 |
時間変動ベイズ最適化とクラウドソーシングを利用したインターフェースデザインを支援する手法の研究 |
| 加藤 集平 |
総合研究大学院大学 |
複合科学研究科 |
博士5年 |
落語音声合成における役・発話スタイルの再現性向上と評価方法の検討 |
| 中村 拓人 |
東京工業大学 |
情報理工学院 |
日本学術振興会特別研究員PD |
Actuated-Club:クラブ駆動によるゴルフスイング補正 |
| 西岡 勇人 |
(株)ソニーコンピュータサイエンス研究所 |
リサーチラボ |
プロジェクトエンジニア |
深層学習を用いた巧緻演奏動作の手指の3次元マーカーレス姿勢推定 |
| 朴 志勲 |
大阪大学 |
先導的学際研究機構 |
特定助教 |
ASDのE/I不均衡仮説に関する構成的理解 |
| 福間 良平 |
大阪大学 |
大学院 医学系研究科 |
特任助教 |
深層学習による頭蓋内脳波からの視覚刺激の弁別精度向上 |
| 房 福明 |
国立情報学研究所 |
情報社会相関研究系 |
特任研究員 |
High-quality speaker anonymization for personal information protection using disentangled speech representations |
| 松中 玲子 |
東京大学 |
総合文化研究科 |
特任研究員 |
ペダゴジカルマシン開発に向けた子ども同士の「学び」場面の検討 |
| 山根 一航 |
東京大学 |
大学院新領域創成科学研究科 |
特任研究員 |
実体化映像インタラクションのための間接的データからの学習 |
| 湯口 彰重 |
奈良先端科学技術大学院大学 |
情報科学研究科 |
博士3年 |
傾聴感を高めるためのアンドロイドの視線行動の解明と実現 |
| Wang Yuhao |
大阪大学 |
大学院医学系研究科 |
博士1年 |
機械学習による疼痛閾値を調節するDecoded Neurofeedbackシステム |