人材育成プログラム
技術移転人材実践研修
成果の共有等(実施報告会等)
◎COVID19 対策として、オンラインによる発表・ディスカッション等を中心に成果の共有等を行います。
※参加者等の募集内容が決定され次第、本ホームページ等でお知らせします。
【目的】
実践研修等で習得した技術移転に関する知見やノウハウ、ネットワーク構築等の成果を共有することで、参加者の一層の専門能力の向上、ネットワーク構築を図ります。
【過去の開催事例】
●令和4年度(2022年度)実施報告会
2023年3月14日実施(リモート開催)
参加者合計51名
開催プログラム
時刻 | プログラム |
---|---|
12:45~ | zoom受付開始:15分前から |
13:00~13:15 | 事務局挨拶/事業紹介:15分 |
13:15~14:30 (75分) |
TLO・研究支援組織開催コース実施報告(機関15分+研修生5分+質疑5分)
|
休憩(15分) | |
14:45~15:45 (60分) |
メンタリングコース実施報告(研修生3分+メンター7分+質疑5分)
|
休憩(~15分) | |
16:00~17:00 | 交流会(60分目利き研修生と合流) ※oVice使用 |
参加者内訳

参加者満足度

参加頂いた皆さんの感想(実施報告会終了後アンケートより)
- 実際の研修内容に興味を持った。
- 具体的な事例で理解が進んだ。技術移転人材実践研修の全体像が理解できた。
- 研修の振り返りとして適切と感じた。
- 実施者と研修生双方の発表で対比ができて有意義。
- 非常に価値ある研修なので、もっと多くの方に参加できるよになれば、業界全体の底上げにつながる。
- いろんな方と交流を持てた。oViceでの交流会参加方法が新鮮だった。
●令和元年度(2019年度)
第1回 | 首都大学東京 | 2019年12月23日(参加者数11名) |
---|---|---|
第2回 | 九州工業大学 | 2020年1月29日(参加者数11名) |
第3回 | 首都大学東京 | 2020年2月4日(参加者数12名) |