- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
ERATO
- /
- 評価・報告書/
- 平成28年度以降採択プロジェクト 中間評価・最終評価/
- 平成30年度採択分(中間評価)【池谷PJ、浜地PJ】
2022年8月30日
戦略目標 | ネットワークにつながれた環境全体とのインタラクションの高度化
![]() |
研究総括 | 池谷 裕二(東京大学 大学院薬学系研究科 教授) |
評価会実施日 | 2022年2月18日 |
戦略目標 | 細胞外微粒子により惹起される生体応答の機序解明と制御 ![]() 生命科学分野における光操作技術の開発とそれを用いた生命機能メカニズムの解明 ![]() |
研究総括 | 浜地 格(京都大学 大学院工学研究科 教授) |
評価会実施日 | 2022年2月3日 |
1.査読
各分科会委員が評価用資料(プロジェクトが作成)を査読(中間評価会の約1ヶ月前)。
2.中間評価会(ヒアリング)
分科会委員が一堂に会し(オンライン)、研究総括等の説明をもとに評価を実施(各委員が評価結果を様式に記入し提出)。
3.中間評価概要書(案)の作成
委員長主導の下、各委員の評価結果を取りまとめ、中間評価概要書(案)を作成。
4.被評価者への提示
中間評価概要書(案)の内容に関して、事実誤認等がないかを被評価者(研究総括)が確認。
5.中間評価概要書(案)の完成
委員長の確認を経て、中間評価概要書(案)を確定。
6.評価結果の報告と公表
運営・評価委員会および研究主監会議での報告後、Web上で評価結果を公表。
評価項目を個別に評価した上で、総合評価を行った。
※中間評価の段階では総合評価評点は公表しない。
<評価項目>
・研究プロジェクト(領域)の設定および運営に対して
・研究の達成状況および得られた研究成果
・研究成果の科学技術、社会・経済への貢献
・その他特記すべき事項(若手研究者支援、アウトリーチ活動、プロジェクト終了後の展開、国際的な共同研究の推進)
委 員 | 所 属/職 名 |
米田 悦啓(委員長) | 医薬基盤・健康・栄養研究所/理事長 |
内海 英雄(副委員長) | 静岡県立大学薬学部/客員教授 |
木村 實 | 玉川大学脳科学研究所/名誉教授 |
見学 美根子 | 京都大学高等研究院物質-細胞統合システム拠点/教授 |
五味 裕章 | NTTコミュニケーション科学基礎研究所人間情報研究部/上席特別研究員 |
塚田 秀夫 | 浜松ホトニクス株式会社中央研究所/主幹 |
銅谷 賢治 | 沖縄科学技術大学院大学神経計算ユニット/教授 |
増井 徹 | 慶應義塾大学医学部臨床遺伝学センター/特別招聘教授 |
Michael Brecht | Bernstein Center for Computational Neuroscience/教授 |
委 員 | 所 属/職 名 |
八島 栄次(委員長) | 名古屋大学大学院工学研究科/教授 |
米田 悦啓(副委員長) | 医薬基盤・健康・栄養研究所/理事長 |
澤田 拓子 | 塩野義製薬株式会社/取締役副社長、ヘルスケア戦略本部長 |
鍋倉 淳一 | 自然科学研究機構生理学研究所/所長 |
Bert Meijer | Eindhoven University of Technology/教授 |
※所属等は、評価委員会開催当時のものである。
「戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発及び先端的低炭素化開発を除く。)の実施に関する規則(抜粋)」
本件についてのお問い合わせは、研究プロジェクト推進部(電話:03-3512-3528)までご連絡下さい。