戦略的イノベーション創出推進プログラム(S-イノベ)

戦略的イノベーション創出推進プログラム(S-イノベ)

制度概要

戦略的イノベーション創出推進プログラム(S-イノベ)

科学技術の発展や新産業の創出につながる革新的な新技術の創出を目指したJSTの基礎研究事業等の成果を基に研究開発テーマを設定し、そのテーマのもとで実用化に向けて、長期一貫(最長10年度)してシームレスに研究開発を推進することで、産業創出の礎となりうる技術を確立し、イノベーションの創出を図ります。

  • 研究開発は、企業と大学等(※)からなる研究開発チームで実施

  • 1課題(1研究開発チーム)あたり年間7千万円程度(間接経費を含む)

  • 最長10年度の研究開発を3つのステージで構成

・ステージⅠ(応用基礎研究及び要素技術の研究開発)

     研究開発期間(目安):2~3年度、研究開発費支援:全額委託

・ステージII(要素技術の研究開発)

     研究開発期間(目安):3~4年度、研究開発費支援:全額委託

・ステージIII(アプリケーションの開発)

     研究開発期間(目安):3~4年度、研究開発費支援:マッチングファンド形式

  

※ 大学等とは、国公私立大学、高等専門学校、国立試験研究機関、公立試験研究機関、研究開発を行っている特殊法人、独立行政法人、公益法人等をいいます。

 

 

採択課題

  

 

各種結果

      研究開発テーマ評価

        採択年度 研究開発テーマ

        中間

        評価

        (第1回)

        中間

        評価

        (第2回)

        事後

        評価

        追跡

        評価

        H21

        (2009)

        有機材料を基礎とした新規エレクトロニクス技術の開発 H242012 H282016 R12019 R32021

        H21

        (2009)

        フォトニクスポリマーによる先進情報通信技術の開発 H242012 H282016 R12019 R32021

        H21

        (2009)

        超伝導システムによる先進エネルギー・エレクトロニクス産業の創出 H242012 H282016 R12019 R32021

        H21

        (2009)

        iPSを核とする細胞を用いた医療産業の構築 H242012 H272015

        H22

        (2010)

        高齢社会を豊かにする科学・技術・システムの創成 H252013 H292017 R22020 R42022

        H23

        (2011)

        スピン流を用いた新機能デバイス実現に向けた技術開発 H262014 H302018 R32021 R42022

        H24

        (2012)

        革新的医療を実現するためのバイオ機能材料の創製

        (本テーマの業務は平成27年4月1日より 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構に移管されました。)

           

        研究課題の評価

        有機材料を基礎とした新規エレクトロニクス技術の開発

        採択年度 研究課題名

        中間評価

        事後評価

        H21

        (2009)

        新しい高性能ポリマー半導体材料と印刷プロセスによるAM-TFTを基盤とするフレキシブルディスプレイの開発
        H232011 H272015
        H302018

        H21

        (2009)

        フレキシブル浮遊電極をコア技術とする新太陽電池分野の創成
        H242012 H282016
        H302018

        H21

        (2009)

        印刷で製造するフレキシブル有機EL照明の開発
        H242012 H282016 H292017
        H302018

        H21

        (2009)

        塗布型長寿命有機太陽電池の創出と実用化に向けた基盤技術開発
        H242012 H282016
        H302018

        ・フォトニクスポリマーによる先進情報通信技術の開発

        採択年度 研究課題名

        中間評価

        事後評価

        H21

        (2009)

        高速応答性有機フォトリフラクティブポリマーの創製と先進情報通信技術の開発
        H232011 H272015

        H21

        (2009)

        高分子ナノ配向制御による新規デバイス技術の開発
        H232011 H272015
        H302018

        H21

        (2009)

        テラバイト時代に向けたポリマーによる三次元ベクトル波メモリ技術の実用化研究
        H232011 H272015
        H302018

        H21

        (2009)

        ナノハイブリッド電気光学ポリマーを用いた光インターコネクトデバイス技術の提案
        H232011 H272015
        H302018

        H21

        (2009)

        ポリマーナノ光ファイバーによる量子フォトニクス情報通信技術の開発
        H232011 H272015
        H302018

        ・超伝導システムによる先進エネルギー・エレクトロニクス産業の創出

        採択年度 研究課題名

        中間評価

        事後評価

        H21

        (2009)

        高温超伝導SQUIDを用いた先端バイオ・非破壊センシング技術の開発
        H232011 H252013 H272015
        H292017

        H21

        (2009)

        大出力超伝導回転機器に向けたキーハードの開発
        H232011
        H262014

        H21

        (2009)

        高温超伝導を用いた高機能・高効率・小型加速器システムへの挑戦
        H232011 H272015
        H302018

        H21

        (2009)

        高温超伝導材料を利用した次世代NMR技術の開発
        H232011 H272015
        H302018

        H21

        (2009)

        次世代鉄道システムを創る超伝導技術イノベーション
        H242012 H262014 H282016
        H302018

          

        ・iPSを核とする細胞を用いた医療産業の構築

        採択年度 研究課題名

        中間評価

        事後評価

        H21

        (2009)

        iPS細胞由来ヒト肝幹細胞ライブラリーの構築によるファーマコセロミクス基盤技術開発
        H232011 H252013

        H21

        (2009)

        細胞移植による網膜機能再生
        H232011

        H21

        (2009)

        遺伝子・細胞操作を駆使したヒトES/iPS細胞利用基盤技術の開発
        H232011 H252013

        H21

        (2009)

        網膜細胞移植医療に用いるヒトiPS細胞から移植細胞への分化誘導に係わる工程および品質管理技術の開発
        H232011 H252013
        H262014

         

        ・高齢社会を豊かにする科学・技術・システムの創成

        採択年度 研究課題名

        中間評価

        事後評価

        H22

        (2010)

        高齢者の記憶と認知機能低下に対する生活支援ロボットシステムの開発
        H242012 H282016 H292017
        R012019

        H22

        (2010)

        高齢者の自立を支援し安全安心社会を実現する自律運転知能システム
        H242012 H282016 H292017
        R012019

        H22

        (2010)

        高齢者の経験・知識・技能を社会の推進力とするためのICT基盤「高齢者クラウド」の研究開発
        H242012 H282016 H292017
        R012019

        H22

        (2010)

        高齢社会での社会参加支援のための軽労化技術の研究開発と評価システムの構築
        H242012
        H262014

         

        ・スピン流を用いた新機能デバイス実現に向けた技術開発

        採択年度 研究課題名

        中間評価

        事後評価

        H23

        (2011)

        3次元磁気記録新ストレージアーキテクチャのための技術開発
        H252013 H292017
        H292017

        H23

        (2011)

        トンネル磁気抵抗素子を用いた心磁図および脳磁図と核磁気共鳴像の室温同時測定装置の開発
        H252013 H292017
        R022020

         

        ・革新的医療を実現するためのバイオ機能材料の創製

        採択年度

        研究課題名

        中間評価

        事後評価

        H24

        (2012)

        免疫制御を目的とした体外循環治療の基盤技術の創製と応用 H262014

        H27年度

        AMED移管

        H24

        (2012)

        金属系バイオマテリアルの生体機能化-運動骨格系健康長寿の要- H262014

        H27年度

        AMED移管

        H24

        (2012)

        mRNA内包バイオ機能構造材料による運動・感覚器機能再建 H262014

        H27年度

        AMED移管

        H24

        (2012)

        マテリアル光科学の創成を基盤とする超バイオ機能表面構築技術の開拓 H262014

        H27年度

        AMED移管

        H24

        (2012)

        原子配列・ナノ構造制御による高次機能性TiNi合金製ステントの開発 H262014

        H27年度

        AMED移管

        H24

        (2012)

        革新的硬組織再生・再建システム創製 H262014

        H27年度

        AMED移管

        H24

        (2012)

        空間特異的な細胞の配置と分化誘導技術に基づいた臓器再生スキャホールド材料の創成 H262014

        H27年度A

        MED移管

        H24

        (2012)

        LAP陽性制御性T細胞およびTGF-βに対する選択除去材の創製およびがんの革新的治療法への応用 H262014

        H27年度

        AMED移管

         

         


        お問い合わせ

        • 終了した事業についてのご意見やお問い合わせは、Webフォームをご利用ください。