スマートエネルギーマネジメントシステムの構築
新着情報
-
2025年3月24日 トピックス
電気学会誌145巻3号(2025)にスマエネ(テーマA1)の成果が特集されました。
電気学会誌145巻3号(2025)
特集 電力データ活用の最前線
「都市再エネの地産地消向上によるゼロカーボンムーブ実証
~宇都宮におけるスマートメータデータ利活用事例~」 -
2025年3月3日 トピックス
情報処理学会 第87回全国大会 開催
主催:一般社団法人情報処理学会
日時:2025年3月13日(木)~3月15日(土)
会場:立命館大学 大阪いばらきキャンパススマエネ(テーマC3)に関する発表があります。
3月15日(土)9:30〜12:00
6F-05
再生可能エネルギーの効率的な利用を可能にするFEMSシステムの提案 -
2025年3月3日 トピックス
スマート製造とフィールド情報ユーザセミナ2025 開催
主催:産業用オープンネットワーク・ラボラトリ
日時:2025年3月5日(水)10:00~16:30
会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス
https://www.amano.mech.waseda.ac.jp/hp/research/ionl/スマエネ(テーマC3)に関する講演があります。
14:30~15:30
講演:脱炭素に向けた工場のエネルギー生産性向上の取組み成果・課題 -
2025年3月3日 トピックス
第12回計測自動制御学会 制御部門マルチシンポジウム 開催
主催:公益社団法人計測自動制御学会 制御部門
日時:2025年3月2日(日)~3月5日(水)
会場:大阪工業大学 梅田キャンパス OIT梅田タワー
https://mscs2025.sice-ctrl.jp/スマエネ(テーマC3)に関する講演があります。
3月3日(月)13:30~14:50 Room5
OS04 産業応用部門招待OS 産業制御システムのスマート&セキュア化への取り組み
講演:1A5-1 産業用スマートエネルギーマネジメント連携システムテストベッド初期検討 -
2025年2月20日 トピックス
EVバスによる地域余剰太陽光電力利用の実証実験開始
テーマA1(早稲田大学・林泰弘教授)本実験用EVバスのデータ取得走行を2月20日(木)から3月11日(火)まで実施します。
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)とは
こちらからご確認願います。
公募一覧
2023年度公募
公募期間:2023(令和5)年4月11日(火)~5月10日(水)正午
こちらからご確認願います。
「スマートエネルギーマネジメントシステムの構築」の公募は終了しました。
ご応募ありがとうございました。
委託研究に係る書類
こちらからご確認願います。
プログラムディレクター(PD)
-
プログラムディレクター(PD)
浅野 浩志
東海国立大学機構岐阜大学高等研究院地方創生エネルギーシステム研究センター 特任教授
東京科学大学総合研究院ゼロカーボンエネルギー研究所 特任教授
一般財団法人電力中央研究所 名誉シニアアドバイザー
研究開発内容
本課題では、2050 年カーボンニュートラル、エネルギー安全保障の確保、ならびに Society5.0 の実現に向けて、従来の一建物や一地域における電力マネジメントの枠を超え、クロスボーダー・セクター横断での、主に再生可能エネルギーを起源とする電気・熱・水素・合成燃料を含めた様々なエネルギーを包含する「スマートエネルギーマネジメントシステム」を構築し、次世代の社会インフラの確立を目指します。

本課題の詳細は、
「社会実装に向けた戦略及び研究開発計画」(戦略及び計画)(PDF:6.1MB)(外部サイト:内閣府)
をご覧ください。(令和6年4月30日更新)
研究開発体制
本課題では、3つのサブ課題で8つの研究開発テーマを実施していきます。
-
サブ課題A
『エネルギーとモビリティ等』
電力セクターと交通・運輸セクターのカップリングにより、エネルギー生産から(民生・産業・運輸部門での)統合利用までの最適運用マネジメントを行う技術およびプラットフォームを開発・実証する。
セクターカップリング型スマートグリッドの実現を目指す。 -
サブ課題B
『エネルギー生産・変換・貯蔵・輸送』
水素・アンモニア・e-fuel など各種エネルギーキャリアの相互変換や、運輸部門等モビリティ分野のカーボンニュートラル化、集中型/分散型利用等に係るマネジメント技術を開発・実証する。
スマートクロスグリッドの実現を目指す。 -
サブ課題C
『エネルギー最適利用』
家庭用、業務用、産業用、運輸のエネルギー効率化技術の開発とその最適な組み合わせによる運用の実証を行う。
スマート熱グリッドの実現を目指す。

お問い合わせ先
国立研究開発法人科学技術振興機構 イノベーション拠点推進部
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
E-mail :
メール件名に当該課題名(略称)を明記のうえ、お問い合わせください。