混在交通の占有・優先度についてのELSIの実践的整理と対応方策の創出
研究開発プロジェクト
- 情報・システム
- 材料・デバイス
プロジェクト概要
本研究では、モビリティの競合により混乱をきたしている「混在交通」における道の占有の在り方を検討します。まず、(1)「交通」とは何か、という根源的問いに向き合います。次に、(2)「道路」とは何かを、歩行者等の交通弱者の保護に資するような、通行の優先度を基本思想(人権、交通史、新興技術が人へ与える心理的影響)に立ち戻って検討します。これらを踏まえて、地域/都市整備計画に応じた(3)「道」は誰のものか(各当事者への配分/優先の在り方)、を明らかにします。多様なパーソナルモビリティ・ビークル(電動キックボードなど)の運動特性の評価、自動運転車の不自然な挙動の特定、自動配送ロボットの歩道占有による事故リスク、配送ギグワーカーの道路の占有度合に対する歩行者などの認知感情を検証します。以上の評価・検証を通じて、道路・歩道の配分・優先度に関するガイドライン並びに各当事者の行動規範の提案および技術的助言を行います。
・参画・協力機関:大阪公立大学、多摩大学、広島大学
・キーワード: 混在交通・自動運転・小型モビリティ・道路占有・都市計画
・研究開発期間: 2024年10月~2028年3月
・グラント番号: JPMJRS24J2
![開発者](files/img_hikasa.jpg)
樋笠 尭士
多摩大学 経営情報学部
准教授