コミュニティのスマート化がもたらすELSIと四次元共創モデルの実践的検討
研究開発プロジェクト
- 情報・システム
プロジェクト概要
各地で進展している社会のスマート化・DX 化は各種インフラの最適化や効率化に資する一方、リアルとバーチャルに跨った人々のコミュニティの貧困化や群衆化(モビズム)といった「WE(絆・コミュニティ)問題」も惹起します。本プロジェクトはコミュニティのスマート化に伴うELSIです、このWE問題に取り組みます。WE問題の背景には、一人で生きていける人間という自足的な個人観が、IT による個人の能力の強化というDX の謳い文句によって助長され、WEの意義や必要性が後景化されているという事態が見て取れます。本プロジェクトは、自足的な個人観の増悪を避け、リアルとバーチャルなWEの再活性化に資するスマート化の具体策を探索・提案するため、スマート化がコミュニティに及ぼす影響を評価する汎用パラメータ系を開発し、福井県越前市と小田急沿線におけるフィールドワークを通じ、そのパラメータ系とWE問題の解決に資するスマートツールと運営方法の実証に取り組みます。
・研究開発期間: 2022年10月~2026年3月 (進行中)
・グラント番号: JPMJRS22J5

出口 康夫
京都大学 大学院文学研究科
教授
トピックス
- 国際ワークショップ “Toward a Better WE”を開催します。 (2023/02/21-22)
- プロジェクトのホームページを開設しました (2023/01/12)